この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
インターネット上に公開
家電・オーディオ関連
470コメント
ラピュタやナウシカなどの昔のジブリを映画で見たことのある方に質問です!
1問アンケートでお答えになった回答について、できるだけ具体的にその理由をお答えください
この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
1問アンケートでお答えになった回答について、できるだけ具体的にその理由をお答えください
子どもアパレル
35コメント
マーケティング担当
15コメント
マーケティング担当
TY9
1345日前
アニメ映画の作品数は大きく変わらないと思うから
投稿ID : 27034666
ライフ
1345日前
大人も子供も楽しめるので良いと思います。大人は子供の頃からアニメを見ているので懐かしさもあるし、楽しみを知っているからいいと思います。子供だけに向けているアニメではなく、大人を意識しているというか感情に訴えるようなもの、名言があったりと人間模様をしっかりと描いている作品が増えているような気がします。
投稿ID : 27033553
ルイ
1345日前
変わらないと思います。大人になってもアニメ見続ける人が増えただけかなと思います
投稿ID : 27033358
たまご
1345日前
アニメ自体がすごく増えてるので増えてるんだと思う
投稿ID : 27032951
beach-sand
1345日前
どちらかというと子供作品でも、親を意識した内容だったりするものが増えた。
投稿ID : 27032334
かにこ
1345日前
増えていると思う。鬼滅とか新海誠とかピクサー系とかドラえもんとか色々なタイプのアニメが何かしら1個は上映しているので。
投稿ID : 27030901
easy
1345日前
アニメ作品が増えたから
投稿ID : 27029892
ひむ
1345日前
子ども向け作品の中でも、大人を意識したネタがあったりするので。
投稿ID : 27029837
へにっくす
1345日前
いい映画も悪い映画もツタヤとか店を回ると結構ありますよね 全部網羅してる人はそういないのでは。
投稿ID : 27029775
無敵のムテ吉
1345日前
増えていると思います。子供向けだと興行収入が増えないから
投稿ID : 27029021
たいきち
1346日前
親の反応が良いから
投稿ID : 27027871
すみれ
1346日前
大人も楽しめるものが増えたと思います
投稿ID : 27027585
meri
1346日前
作る側でなく 観る側に 大人と子供の境が無くなっているような気がする
投稿ID : 27027341
ルビィ
1346日前
大人が楽しめるアニメ映画は増えてる気がするけど、子供のアニメ映画は減ってる気がします
投稿ID : 27027117
カピカピ
1346日前
長期連載のマンガの映画など、大人も子どもも知っている作品の映画は増えているように感じるから。
投稿ID : 27027024
よっさん
1346日前
大人になり、殆んどみていないが、変わらないと思っています。
投稿ID : 27025483
のもたん
1346日前
今も結構大人が楽しめるアニメは制作されていると思います。
投稿ID : 27024647
つかれた
1346日前
アニメ自体は増えていても、大人を意識した物が増えている用に思うので変らない。
投稿ID : 27021362
ナオ
1346日前
変わらないと思う
投稿ID : 27018658
カミツレ
1346日前
大人がハマるようなアニメは増えたと思いますが、子供も大人も楽しめる万人受けするようなアニメは変わらない印象です。
投稿ID : 27016963
くろねこ君
1346日前
増えていると思います。原作があるアニメが増えているから
投稿ID : 27015292
たぬき
1346日前
昔と比べてアニメの数がぐっと増えてアニメ映画の数もかなり増えています。それに、ターゲットが幅広い方が入場者数も増えるので、そういった作品がたくさん映画化されている印象があります。
投稿ID : 27014996
ヒナコ
1346日前
アニメ好きを公言する人も増えているし、アニメ自体の数は増えていると思いますが、子供も大人もという点ではよくわからないから
投稿ID : 27013695
みれ
1346日前
昔ほど話題になる作品自体が減ってる気するから
投稿ID : 27013268
akira
1346日前
大人は楽しめても子供が楽しめているとは思わないから。
投稿ID : 27008720
ふにゃふにゃねこくん
1346日前
大人でも楽しめる内容が増えてきた
投稿ID : 27006573
kana
1346日前
ジブリに限らず、年代、男女問わずに楽しめる作品が増えているのは確かだと思う。
投稿ID : 27006451
マロン
1346日前
増えていると思う要素も、減っていると思う要素もないからです
投稿ID : 27006235
sanwaa
1347日前
今も昔もかわらないとおもいます
投稿ID : 27005362
sawan
1347日前
「どちらも」楽しめる、という意味では減ってるかもしれない…今の情勢を知らない個人の印象です
投稿ID : 27004670
もり
1347日前
アニメが増えたような気がします。
投稿ID : 27004380
ぶりき
1347日前
アニメ自体は増えているが、一部の大人と子供にはウケていても、ジブリのように大多数の大人と子供に愛される映像作品は減少していると思う。アニメ自体がオタク向けに作られているような感じがする。
投稿ID : 27004374
親方
1347日前
大人向けの内容が増えた
投稿ID : 27003560
rbd
1347日前
映画自体がマイナーも含めると以前より増えているから。
投稿ID : 27003161
Russ
1347日前
大人向けが多いと感じている
投稿ID : 27001414
なっつ
1347日前
今はアニメを子供や大人など、世代によって分けて考えることは少なくなっている気がします。とにかくアニメが好きな人が、世代問わず作品に触れる機会が増えていると思います。
投稿ID : 27001145
ハツマル
1347日前
ざっくりした印象として、大人向けのアニメのCMなどはよく見ますが、子供が見られるものはドラえもんくらいしか思いつかないので。
投稿ID : 27000830
鳥居
1347日前
ジブリだけでなくいろんなスタジオが有名になり毎年質の高い長編アニメは生まれている
投稿ID : 27000014
マエペ
1347日前
それなりに作品が出ているから
投稿ID : 26998981
ぱお
1347日前
なんとなく思う。そのころ子供だった息子や娘も大人になり、自分自身アニメ映画に触れる機会が減ったせいかもしれませんね。
投稿ID : 26997651
りょくちゃ
1347日前
昔の方が多かったように思います。
投稿ID : 26996501
マサタグ
1347日前
増えている。ジブリ後にも力のある作家が育っている。細田守など。
投稿ID : 26994857
きんとと
1347日前
大人でも感情を揺さぶられるような作品はまだまだ多いと思うので、数としては変わっていないと思う。
投稿ID : 26994019
ぶーたん
1347日前
そもそも、アニメだけでなく、服や食べるものについても大人と子どもの境界線がどんどん薄くなっていると思う。鬼減やエヴァも昔だったら中学生未満は見なかったと感じる。「~向き」がだんだん減ってきて、オールマイティになっているだけなんじゃないかとも思う。
投稿ID : 26993110
みみみ
1347日前
最近のアニメは、大人はあまり楽しめないものが多い気がします。
投稿ID : 26992523
冨岡
1347日前
きめつの刃など大人も子どもも楽しめる物が多いと思います。
投稿ID : 26991997
みー
1348日前
昔の方があった気がする
投稿ID : 26990498
mokka
1348日前
比率ではなおオタク向けが多そうなので
投稿ID : 26990360
りーぬ
1348日前
最近の映画を見ていないから分からない
投稿ID : 26990304
yk
1348日前
最近もよいアニメ映画があると思います
投稿ID : 26990060
mts
1348日前
大人も楽しめるものは増えたかもですね。
投稿ID : 26989418
ぽんた
1348日前
アニメ映画ぐらいしか日本映画は無いから
投稿ID : 26989104
はま
1348日前
大人はもちろん子供にも理解できるような映画が増えてると思います
投稿ID : 26986877
マル
1348日前
今の子どもも大人になっても今のアニメ映画を好きだろうから
投稿ID : 26986196
さぬきのトラ
1348日前
中学高校や大学生向けのアニメは増えてる。けど家族向けは昔と変わらないような雑感です。宮崎一強時代はもう終わりかな
投稿ID : 26986146
まさ
1348日前
感動します
投稿ID : 26985935
ラガお
1348日前
子供向けのアニメ映画が増えていると思う
投稿ID : 26985582
sim
1348日前
特に変化はないように思えるので
投稿ID : 26985257
simakyuma
1348日前
昔と変わらないと思います。「君の名は」「おおかみこども」など若手のクリエイターが作る良質な作品がコンスタントに発表されているため。
投稿ID : 26984952
rainy1226
1348日前
シモン・ウィゼンタールやらポリティカルコレクトネスやら、SDGsやら言葉狩りの圧力団体が増えりゃあ、毒も何もない『優しい』コンテンツになるさね。
投稿ID : 26983387
りたぽん
1348日前
一緒に観れるものが増えた気がするので。
投稿ID : 26982991
ngvouoi
1349日前
大人も子供も楽しめる作品が一定数あると思います
投稿ID : 26971891
シュー
1349日前
大人も大勢見に行くアニメ映画も増えたと思うから
投稿ID : 26962033
もっちも
1349日前
アニメ作品でも話の作り込みや楽曲に深みが出てきていると思うから
投稿ID : 26961419
主婦
1349日前
大人に合わせたものでないと結局子供もおもしろくないからです。
投稿ID : 26958283
美月
1349日前
最近はそこまで子供向け・大人向けという境目が少ないように思うからです。
投稿ID : 26958104
ニュートン
1349日前
作品を年ごとに羅列してみると、あまり変わっていないと感じるからです。
投稿ID : 26958088
むに
1349日前
子どもから大人まで楽しめることを謳い文句にした映画が増えているような気がするからです。
投稿ID : 26957225
きょんしー
1349日前
ターゲットを絞らない作品が増えたと思う。
投稿ID : 26955748
みゆ
1349日前
ジブリとは違うテイストの考えさせられる作品が増えたと思う
投稿ID : 26955568
ラパン
1349日前
子ども用のアニメでも、大人も感動できるようなストーリーで作られているものが増えているように思います。
投稿ID : 26954725
jan
1349日前
いろんな世代に向けて作られるようになってると感じます
投稿ID : 26954193
ついてるなみさん
1349日前
人生一度は見るべき
投稿ID : 26953913
ごま福
1349日前
今は今なりに大人も子供も楽しめる作品があると思う
投稿ID : 26950655
akiaki
1349日前
何時の時代も、その時代に合ったアニメが見られていると思います。
投稿ID : 26950532
くろねずみ
1349日前
子ども時代にそれらを見た世代がおとなになっているので、それほど変わっていないのではと思っています。ジブリに限らず心に残るものは連綿と受け継がれていくのではないでしょうか。もちろん価値観が変化し多様化していくでしょうが。今流行のアニメを含め、ジブリの状況は時代とともに淘汰されてきた結果をみている感じ。
投稿ID : 26947967
ははみ
1349日前
ジブリ以外のアニメが増えた
投稿ID : 26947073
たま
1350日前
ターゲット幅が狭い作品が多数、誰しもにハマるものは減少しているイメージを受ける(アニメに限らず)。ネットやSNSが発達し、小さいコミュニティーが沢山できたので、セグメントが激しい気がする。全般的にとゆうよりコミュニティーで頂点取れる方がクール!みたいな思考になっている気がする。
投稿ID : 26942334
uwinたか
1350日前
良いのでは いい年した大人がアニメなんてとか固いことを言わず楽しみたければ楽しめばいいと思う
投稿ID : 26940574
シーサーひつじ
1350日前
映画館で観たら迫力があるし、日本のアニメはすごいレベルが高いと思います
投稿ID : 26940159
けろみ
1350日前
キャラクターは子ども向けだけど、内容は大人向けの映画が増えた気がするので
投稿ID : 26938079
しせ
1350日前
大人が見ても面白いので
投稿ID : 26937311
マカパーゼロ
1350日前
子供が見始めてから見ると、意外にクレヨンしんちゃんは大人も子供も楽しめるとは思うが、それ以外は子供だけが楽しめるものか、大人に向けたものといった、ターゲットを絞ったものが多いと思う。
投稿ID : 26931691
ぴぴすけ
1350日前
感動する作品が少なくなったように感じるから。
投稿ID : 26931014
いも
1350日前
今は大人でもアニメを見る人が増えたので。
投稿ID : 26928671
四龍
1350日前
増えてるから
投稿ID : 26928445
みぃー
1350日前
増えてます
投稿ID : 26927530
スーリン
1350日前
ジブリが難しい
投稿ID : 26927189
もる
1350日前
増えていると思います。一緒に楽しんでいます。
投稿ID : 26921993
LOWEWOL
1350日前
共に成長してきたから
投稿ID : 26920878
ぽん太のおなか
1350日前
何故大人向け子供向けって分けて考えるのかがわからない
投稿ID : 26920384
ポッキー
1350日前
コロナによる在宅時間増が理由と思う
投稿ID : 26919874
rucchi0701
1350日前
懐かしさを覚えて
投稿ID : 26914043
月桃
1350日前
昔から、大人も子供も楽しめるアニメは変わらず存在していると思います。「質」と言われれば、高畑勲監督が亡くなり、宮崎駿監督が前へ出てこなくなってから、あれほどのものはなかなかできないでしょうけれど‥‥。また出てくると思います。
投稿ID : 26912429
Swimy
1351日前
大人が楽しむアニメが増えた気がする
投稿ID : 26910357
ゆう
1351日前
大人が見ても面白いと思うのが多い
投稿ID : 26910123
ё理那ё
1351日前
自分が子供の頃は、一定の年齢になるとジブリ映画を映画館で観ることを恥ずかしいと思っていたが、今はそういう時代ではなくなったので。
投稿ID : 26909682
777
1351日前
昔よりは見なくなった
投稿ID : 26908453
あーみー
1351日前
大人も子供も楽しめるものは変わらずあると思います。
投稿ID : 26905999
カナタ
1351日前
子供も大人も「どちらも」楽しめるアニメ映画というのは好きな人は好きだという、見る人数も作る人数もニッチな世界だと思っているから
投稿ID : 26905876