この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
(正解なし)集団圧力や集団同調はどんなところから起源として生まれると思いますか?
年齢を重ねるにつれ、自分がやりたくなくても周りがやっているからやっているという習慣が増えていっているような気がしますが、皆さんはその風はどこから吹き始めて大きな力になっていったと考えますか?抽象的でも具体例をあげてもらってもOKです。
ご回答よろしくお願いします。
この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
年齢を重ねるにつれ、自分がやりたくなくても周りがやっているからやっているという習慣が増えていっているような気がしますが、皆さんはその風はどこから吹き始めて大きな力になっていったと考えますか?抽象的でも具体例をあげてもらってもOKです。
ご回答よろしくお願いします。
マーケティング担当
37コメント
マーケティング担当
広告系
ぴっぴ
1311日前
集団生活が、はじまったら
投稿ID : 28911982
ゆずまる
1311日前
間違ったら、人と違ったら恥ずかしいという気持ち
投稿ID : 28911965
アベシ
1311日前
日本の教育全般に刷り込まれていて、脈々と受け継がれているもの。小学校あたりから始まっているのではないでしょうか。
投稿ID : 28911931
つぶあん
1311日前
「大多数の意見や考え=普通」だという思い込みと、少数派や意見を言う人のとこは認めたくない気持ちがあるから。
投稿ID : 28911919
Kyoko
1311日前
幼稚園〜高校までの集団生活、教育を通して培われる暗黙のルールみたいなものだと思う。
投稿ID : 28911898
akira
1311日前
小学生のころの集団行動ですでにありました。
投稿ID : 28911885
比叡金剛榛名
1311日前
小学の学校行事を通して
投稿ID : 28911884
ぴよすけ
1311日前
人がある程度集まって集団になったら生まれるもののイメージなので、少なくとも小学生時分にはあるもののイメージです。
投稿ID : 28911860
スラッガー
1311日前
右へ倣え的な、皆が行っている方法は正しいという風習。テレビとかで発信されればそれが正義になってしまいます。元は何でも点数で評価される事からかなと思います。
投稿ID : 28911853
ちゃんりらこ
1311日前
幼稚園からだと思います。
投稿ID : 28911807
暇人
1311日前
小学校時代の学校生活
投稿ID : 28911796
N-16
1311日前
学校生活特に小学校くらいから自然と生まれていると感じます。それが年れを重ねるにつれて色々な場面で熟成されていくようなイメージです。
投稿ID : 28911795
ひろりぼっち
1311日前
経験するたび、勝手に備わっていく。
投稿ID : 28911767
あおいろ
1311日前
子どものころに育つ
投稿ID : 28911729
ざい
1311日前
昔からある風習や学校での集団生活を通じて自然と身につくものだと思います
投稿ID : 28911724
むくこ
1311日前
集団生活を学ぶ学校時代からの教育
投稿ID : 28911684
ooki
1311日前
子供の頃からそうやって教えられてきたから、大人になっても何のためらいもなく同調するのかと思う。周りがやっているから、周りと一緒なら安心という気持ちの問題もあるんだと思う。
投稿ID : 28911627
mamimu
1311日前
あんまり深く考えたりしなくていいから。楽だから。
投稿ID : 28911584
ルッコラ
1311日前
時代が進むにつれ学校以外での子供の遊び場やコミュニティーがなくなってきたから、、と感じます。特に学校も違えば年齢も違う近所の子どうしで遊ぶと「それぞれ違って当たり前」ですが、同じ学校同じ学年だけだとコミュニティーが単一で「同じで当たり前」といったムラ社会化しやすいから、かなぁと思います。
投稿ID : 28911542
ごろたパパ
1311日前
学校や会社のルールです。例えばドレスコード等です。昭和に制定したルールがそのまま受け継がれている部分があると思います。
投稿ID : 28911489
ラパン
1311日前
子どもの頃、学校時代から始まっていると思います。狭い組織内だと年配者や力を持つ人、世間だとまだテレビなどメディアの意見が大きいと思います。
投稿ID : 28911480
meri
1311日前
小さな子供でも空気を読んで集団生活を送っていると思います その集団で力のある人 人気のある人に右へ倣えし長いものに巻かれるのです 出る杭は打たれるし 村八分にもなり いじめられます 集団を運営する人が楽だからだと思います 学校なら先生 会社なら上司 町内会や国 全てです
投稿ID : 28911466
ケータイ
1311日前
日本は島国で国内である程度事足りていたので。あまり外交的でない国民性もありそうなのかなと思います
投稿ID : 28911461
ななぱぱん
1311日前
同町圧力
投稿ID : 28911453
たかさん
1311日前
吹き始めは所謂サクラ
投稿ID : 28911396
葵
1311日前
会社であれば長年勤めている人。決まったルールに縛られすぎで柔軟性が無く頑固なイメージ。
投稿ID : 28911332
K
1311日前
集団生活をしていると、多かれ少なかれ始まると思います
投稿ID : 28911328
みつこ
1311日前
子供の時から。学校がまさにそういった環境。同じでないと仲良くなれない、など。
投稿ID : 28911326
ぺろちゃん
1311日前
テレビや新聞などのメディア
投稿ID : 28911283
るな
1311日前
何となくみんながやっているからやらざるを得ないという世間体を気にしたものによると思います。
投稿ID : 28911265