この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
掲示板概要
掲示板参加条件
性別 | 女性 |
---|
- 23/12/26
- 24/01/02 (10:46)
法人情報
和風だしの素(顆粒のかつおだし等)と液体だし(めんつゆ・白だし等)の使い分けについて教えてください!
和風だしの素(ほんだしなどの顆粒のだしの素)と液体だし(めんつゆ・白だしなど)はどのように使い分けていますか。
同じ「和風メニュー」でも、こういうメニューには和風だしの素、こういう調理の時には液体だし、といった具体的なメニューや調理方法での違いを教えてください!
特に、和風だしの素の用途としては、おみそ汁以外のメニューを教えていただけると嬉しいです!
シャンちい
507日前
みそ汁には顆粒だし うどんなどのつゆを作るときは白だしにすることが多いが、あまり気にしていない
投稿ID : 55842640
miruru
508日前
煮物には顆粒を使うが、だし巻き卵には液体だしを使う。
投稿ID : 55842177
しるく
508日前
味噌汁や煮物は塩分の入っていない顆粒だしのほうが使いやすい うどん・そばといったものはめんつゆで対応する
投稿ID : 55841752
陽だまり
508日前
うどんのつゆや煮物などそれのみで味を決めたいものには液体だし、お味噌汁など本来のだし(隠し味的な)として使いたいものに和風だしの素を使うことが多い気がします。和風だしの素は他に炒め物や浅漬けでよく使います
投稿ID : 55841114
みかん
508日前
みそ汁やうどん等、汁物はだしの素、調味料の一部として使うときは液体だしを使うことが多い。野菜炒めやナポリタンの仕上げにめんつゆを少しかけたりする。
投稿ID : 55841004
ゆるり
508日前
使い分けしていない。
投稿ID : 55840607
紫陽花
508日前
和風だしは、煮物 和風スープ 液体だし うどんと蕎麦のつゆ 天丼・カツ丼を作る時に使います
投稿ID : 55840581
チーズ
508日前
便利なので白だしを主に、煮物や汁物は顆粒と醤油で。
投稿ID : 55839738
mika
508日前
自分で細かく味付けしたいときは和風だしの素を使い、簡単に味付けしたいときは液体だしを使っています。
投稿ID : 55839499
真夜中のりんご
508日前
出来上がり料理に醤油を少なくしたいときは、だしの素。
投稿ID : 55839494
むらさめ
508日前
使い分けはしていません
投稿ID : 55838993
ピクミン
508日前
参考にするメニューにどう書かれてるかによって使い分けます
投稿ID : 55838308
kenta
508日前
和風だしの素は煮物、お浸し 液体だしはうどんや蕎麦のかけ汁
投稿ID : 55837264
チェリー.ビー
508日前
和風だしはみそ汁のほか鍋、煮物 液体だしはうどん、麺つゆ天ぷらつゆ
投稿ID : 55836516
こてつ
508日前
味噌汁など溶かせるものには顆粒。茶碗蒸しなど溶かしにくいものには白だし。めんつゆは便利なのでどちらにも使う
投稿ID : 55836394
H.K.
508日前
和風だしは煮物や豚汁など。液体出しはお吸い物・茶わん蒸しなどに使います。どちらもほどよく使いますが。
投稿ID : 55836381
れい
508日前
味を染み込ませたいときは顆粒だしをつかう
投稿ID : 55835135
ぱんだ
508日前
お味噌汁は顆粒だし、めんつゆは親子丼を作る時に使う
投稿ID : 55834484
こと
508日前
味の違いがあるから、料理によっての使い分けをします
投稿ID : 55834097
ちぴ
508日前
顆粒だしは、煮物を作るとき。液体のはうどんやそばを食べるときや、お肉などを焼くとき。
投稿ID : 55833727
ピーチ
508日前
和風だし→肉じゃが、ゴーヤチャンプルー、肉野菜炒め、煮物など。めんつゆ→野菜の揚げ浸し、たまに肉じゃが
投稿ID : 55833094
YOU
508日前
使い分けてません
投稿ID : 55831348
プリンパフェ
508日前
みそ汁は和風だし、液体は煮物など
投稿ID : 55830746
たぬき
509日前
和風だしは焼きうどんやお好み焼きをするときに使います。味噌汁以外だと汁物ではない料理のときに使っています。液体だしは卵焼き、うどんのスープ、お雑煮、茶碗蒸し、などで使います。基本汁物で調理するときに使います。
投稿ID : 55825764
りぃま
509日前
使い分けていません
投稿ID : 55825346
流川
509日前
使い分けは特にしてません。
投稿ID : 55825143
ねこみみ
509日前
和風だしは炒め物から煮物、鍋とだしを足したいものには何でも使っています。液体だしはその味や風味を活かした料理にしたいとき
投稿ID : 55824534
pirica
509日前
お吸い物、煮物を作るときは顆粒のだし、だし巻きたまご、和風パスタを作るときは液体だしを使っています。
投稿ID : 55821735
かりん
509日前
味噌汁、煮物は和風だし。うどん、茶碗蒸し、お吸い物は液体だし。
投稿ID : 55821254
Mo
509日前
水分を足したくないものには和風だし、煮物にも使います
投稿ID : 55817395
りゅちん
509日前
味噌汁、煮物は出汁の素、卵焼き、茶碗蒸しは白だし
投稿ID : 55816272
しばしば
509日前
顆粒だしは味噌汁 うどんつゆに使う。 液体だしはだし巻き卵のときに使う
投稿ID : 55815462
あつ
509日前
だしの入ってないものはだしの素を使う
投稿ID : 55812737
Kiki
509日前
液体だしはあまりつかわない。麺料理くらい
投稿ID : 55812499
510さん
509日前
水分を足したくない時は顆粒、汁気のあるものは液体です。
投稿ID : 55811210
よっしー
509日前
味噌汁とかに使うのが液体だし、直接料理に振りかけて使うのが和風だし、このように使い別けています
投稿ID : 55811155
よめ
509日前
顆粒の出汁の素はお味噌汁や炒め物の味付けに使い液体出汁は煮物や卵焼きを作る時に使います。
投稿ID : 55809683
ナツメの実
509日前
煮物は和風だし、うどんや雑炊は液体だし
投稿ID : 55808962
にゃこ
509日前
味噌汁は出汁の素、天つゆや煮物、麺のつゆはめんつゆ。
投稿ID : 55807017
まる
509日前
煮込みはだしの素、すぐ味つけたい時は液体
投稿ID : 55805651
あすちゃん
510日前
和え物など汁気が出てほしくないものは顆粒、味噌汁や煮物など汁気がそもそもあるものは液体だし
投稿ID : 55803044
ゆーぽん@節約
510日前
煮物や汁物には、顆粒。 卵焼きには、液体を使っています。
投稿ID : 55802889
kinako
510日前
自分で好みの味付けにしたい時は顆粒だし、面倒な時はめんつゆ
投稿ID : 55800299
昔さっちゃん
510日前
全てにあごだしを使います
投稿ID : 55800297
サクラ
510日前
煮物など知 汁のある料理にはめんつゆ、炒めものなど汁のない料理には顆粒だしを使用します
投稿ID : 55799307
SIRUKO
510日前
和風だし:お鍋、卵焼き、うどんなど 液体だし:煮物、うどんなど
投稿ID : 55799120
すい
510日前
煮物、味噌汁、混ぜ物(お好み焼き)などは粉だしで、肉のタレや汁物、卵かけご飯のタレ作りは白だしです。
投稿ID : 55799063
どうでもいい人
510日前
味噌や塩 醤油以外の味付けは顆粒のかつおだし等 醤油味はめんつゆ
投稿ID : 55798122
りら
510日前
お味噌汁には顆粒の出汁 うどんには白だし そうめんなどのつけつゆにはめんつゆ
投稿ID : 55797722
のぴしゃん
510日前
和風だしの素は、だし感が欲しい時に。液体だしは主に汁物に使用
投稿ID : 55797000
おべ
510日前
液体だしは卵焼きなどの卵料理に使い、和風だしの素は煮物やお鍋にと使い分けている
投稿ID : 55796556
あんちゃん
510日前
和風だし 味噌汁・炒め物。液体だし 煮物・麵類・お浸し。
投稿ID : 55796403
まいまい
510日前
レシピをみて
投稿ID : 55795997
ももちゃん
510日前
顆粒→お浸し、サラダ できれば水分が出てほしくないもの 液体→うどんのつゆ お吸い物などもともと液体の料理
投稿ID : 55795653
はるちゃん
510日前
和風だし→味噌汁の他は煮物。肉じゃがやひじき、切り昆布、切り干し大根等の煮物。 液体だし→うどんやそばのつゆ。
投稿ID : 55795042
マリン
510日前
和風だし:味噌汁や煮物 液体だし:基本はつけ汁として使う。煮物や煮込みうどんを和風だしや他の調味料て作り味が決まらないと伝家の宝刀として液体だしを注入します。
投稿ID : 55794794
ににう
510日前
和風だし:味付け・レシピの関係で液体だしを使いたくない使えない時 液体だし:そのままで使うような時・レシピでそうある時 /それぞれの味でも使い分けます
投稿ID : 55794343
すず
510日前
和風だし:味噌汁、煮物 液体だし:うどん
投稿ID : 55792597
reika
510日前
だしの素 味噌汁、煮物 液体 うどん、そばのぶっかけ
投稿ID : 55792562
塩
510日前
レシピ本の通りに使う
投稿ID : 55792215
しらたま
510日前
和風だしは味噌汁や卵焼きなどの液体のものに、液体だしはお肉を漬けるのに使う。
投稿ID : 55790559
アルト
511日前
熱を加える物は和風だしの素(おでん・お煮しめ) 冷たい物は液体だし(ほうれん草のお浸し・素麺つゆ)
投稿ID : 55788234
まんじゅう
511日前
煮物は顆粒だし、お吸い物は液体と顆粒を両方使います
投稿ID : 55784979
nyan
511日前
和風だしの素は薄味のすまし汁に。煮物には液体だし。
投稿ID : 55782860
たけ
511日前
和風出汁はお浸し、煮物 液体だしはチキン南蛮、うどんのかけ汁など
投稿ID : 55779892
天才ショコラティエ
511日前
和風だしは味噌汁など、白だしは煮物です。相性が良いと思うからです。
投稿ID : 55777619
包子
511日前
特に使い分けは意識していません。
投稿ID : 55776581
しぐれ
511日前
和風だしは煮物、みそ汁、液体だしはめんつゆ、卵焼き
投稿ID : 55775918
Micco098765
511日前
概ね液体だしだが、水分量を増やしたくない時は粒状のものを使う時はあります
投稿ID : 55771950
しょうこ
511日前
顆粒は鍋、液体は煮浸し
投稿ID : 55770103
ミク
511日前
液体はうどんにしか使ってない、全部顆粒。
投稿ID : 55769257
みゅ
512日前
レシピ通りに。
投稿ID : 55765514
みかん
512日前
モトは味噌汁、液体は茶碗蒸しや煮物
投稿ID : 55761455
ハト時計
512日前
液体は少し使う時
投稿ID : 55760803
うなこ
512日前
液体はめんつゆのみ。後は全て顆粒。
投稿ID : 55755194
ふく
512日前
顆粒は味噌汁 液体は麺や煮物
投稿ID : 55754242
miya
512日前
麺、煮物、炒め物、簡単に時短で作りたい時に 液体だし。顆粒だしは 鍋、パスタ、スープに使うことが多いです
投稿ID : 55752305
くみ
512日前
麺類、煮物などはめんつゆ。味噌汁などはほんだし
投稿ID : 55748513
くるみ
512日前
焼きうどんで粉つかうが調整がしやすい、
投稿ID : 55748449
みるく
512日前
普段あまり使い分けを意識していません
投稿ID : 55748339
ミーミッキー
512日前
つけ麺にはめんつゆ・他の料理には 顆粒だしを使っている。茶碗蒸し・煮物・温かい麺料理・お浸しなど
投稿ID : 55747824
ミラ
512日前
使い分けていない
投稿ID : 55732857
くにーしーら
512日前
色味をつけたくないもので、尚且つ塩分を入れたいものに白だし使用。
投稿ID : 55729402
ぽんぽこ
512日前
料理でキメていませんが、だしの素は旨みや足りない味を補う感じ、液体は簡単に味を決めたい時
投稿ID : 55717010
Hidepo
512日前
料理には顆粒、そばつゆは液体
投稿ID : 55716644
みちゃ
512日前
あまり、使い分けてません
投稿ID : 55716039
hina
513日前
液体は麺類や煮物が多い その他は顆粒
投稿ID : 55709057
Hhhiii
513日前
特に使い分けていない
投稿ID : 55707594
swhideko
513日前
中華料理に液体だし、日本割烹料理に顆粒
投稿ID : 55706975
Az
513日前
あえ物など水分が出て味が薄くなるものはだしの素、煮物や麺のつゆなど均一の味加減にしたいときは液体だし
投稿ID : 55704090
しのぼん
513日前
顆粒は味噌汁。液体は煮物、おひたし。
投稿ID : 55703796
キティー&アン
513日前
和風だしの素は塩気がけっこう強く少量で味がおいしくなるので隠し味的な感じでいれることが多いです 液体は煮物やおでんや卵焼きなどに使うことが多いです
投稿ID : 55700038
みるこ
513日前
気分
投稿ID : 55698698
みく
513日前
使い分けていない
投稿ID : 55698206
なぁ
513日前
だしの素はにくじゃがなど、液体だしはうどんのつゆなど
投稿ID : 55697483
はこ
513日前
レシピに合わせる
投稿ID : 55696839
プーママ
513日前
どちらも入れています。
投稿ID : 55693742
こけし
513日前
レシピによって使い分けてる。 基本顆粒のだしの素。レシピにめんつゆと白だしのときにそれ。
投稿ID : 55692181
みるふる
513日前
味噌汁は顆粒だし。煮物は液体だし。
投稿ID : 55691153
まる
513日前
和風だし:焼きうどんを作るときに振りかけて使用 白だし:だし巻き卵 おでん うどん かき玉汁 揚げ浸し 肉じゃがなど煮物 炊き込みご飯などいろいろ使います
投稿ID : 55687193