この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
【未就園児・未就学児のお子さんをお持ちの方】子どもを「他人に預ける」ことへの心理的ハードルについて
子どもを親族以外の人に預けることの考えを教示ください!
1.親族以外の人に預けたことはあるか。ある場合はどんな人か
2.親族以外の人に預けることに不安や罪悪感はあるか
3.預け先の人にどんな条件があれば安心できるか(資格・経験など
4.「子育ては親がすべき」という考えをどう思うか
5.「時間を作るために子どもを預ける」に罪悪感はあるか
6.預ける相手と信頼を築くために、どんな過程が必要だと思うか
あーちゃん
1日前
1ある 保育園 2ない 3育児経験がある人。出来れば保育士さん 4ある程度はそうだけど、限界はあると思う 5ある 6会話
投稿ID : 71466105
なまこ
2日前
1、近所の子育てボランティアさん 2、ボランティアさんには不安は無いが、その他は不安。 3、資格、子育て経験 4、親だけだと限界もあるので周りで協力したい 5、ある 6、何度かあって子供にも慣れて欲しい
投稿ID : 71456351
たまぽん
2日前
1ない 2ある 3信頼できるか・保育士資格を持っているか 4考え自体には賛成だが現実はそういかない 5ない 6会話
投稿ID : 71436437
こいけ
3日前
1.なし 2.はい 3.信頼関係が築けている 4.「親」をどう定義しているのかわからない 5.ややあるが仕方ない場合もあると思う 6.交流がある・人となりを知っている
投稿ID : 71431145
もぐ
3日前
1.いいえ 2.不安はある 3.信頼できること 4.責任の観点から当たり前だと思う 5.ある 6.日頃の交流
投稿ID : 71422565
こは
3日前
①いいえ②はい③保育士資格④基本的にはそうだと思う⑤はい⑥話し合い
投稿ID : 71420513
gnss.k
3日前
1.ない 2.ある 3.信頼関係 4.共感する 5.ない 6.よく会話をする
投稿ID : 71401389
まー
4日前
①ありません②不安がある③保育士などの資格④その通りだと思う⑤ある⑥家族ぐるみの付き合い
投稿ID : 71393564
ぴか
4日前
1ある、保育園 2ない 3子育てしてきた人 4個人の事情があるから各家庭で決めるべき 5ある 6家族ぐるみで遊んだりご飯食べたりする
投稿ID : 71392587
m
4日前
1.ない2.あります3.保育系の資格があってほしい4.そこまで凝り固まらなくてもいいと思う5.用事によっては仕方がないこともある6.何度か顔を合わせる
投稿ID : 71386688
息抜きは園芸
4日前
1、ないです 2、ある 3、子どもが預け先の人に慣れていること 4、そう思う 5、ある 6、遊んだり食事をする等の楽しい時間を一緒に過ごす
投稿ID : 71364738
しろくろ
5日前
1.ない2.ある3.子育て経験者4.その通りだと思う5.何をする時間かによる。必要ならば罪悪感はない6.話し合い、子供への接し方を見る
投稿ID : 71363038
りぃま
5日前
1あります 保育士2ないです3資格、経験4自分で産んだのだからその通りだとは思います5ないです6面談
投稿ID : 71359094
愛理
6日前
1.あります。仲の良い友人。 2.あります 3.資格、子育て経験者 4.基本的にはそうですが、それで親子間のバランスが悪くなるのであればその限りではないと思います 5.あります 6.自分と一緒に子どもと遊ぶ過程です。遊ぶ中で、伝えておきたいことや普段行っていることを知ってもらいたいです。
投稿ID : 71330641
cmyk
6日前
1.ある。保育園2.ない3.資格、経験、信頼関係4.それはそうだけれども、現実問題そうもいかないときもある。親以外から学ぶこともたくさんある。5.あるけれど、自分の心身の健康を整えることも大事6.信頼関係
投稿ID : 71329563
小春
6日前
1ない2ある3子育て経験者、子供のことをよくわかっている4その通りではあるがたまには息抜きをしたい5いいえ。頻繁でなければ罪悪感はない6昔からの付き合いや金銭の発生
投稿ID : 71327806
なおち
6日前
1.なし 2.ある 3.人柄、経験 4.その責任感は必要だと思います 5.ある 6.ある程度相手の人柄を把握しておきたい
投稿ID : 71313767
ブブ
6日前
1ある。昔からの友人 2ないです 3同じ子供を持つ世帯 4その通りだとは思います 5ちゃんとした理由があるなら罪悪感はないです 6昔からの関係性
投稿ID : 71311931
ほん
7日前
1ない2ある3何かあっても嫌だ4普通だと思う5少しある6本当に困った時にしか頼らない
投稿ID : 71303773
すず
7日前
1ない 2ある 3経験があれば安心できる 4当たり前だと思う 5ある 6金銭のやり取り
投稿ID : 71302704
まぁ
7日前
1なし2ある3資格、人格4良くない5なんの時間かによる6親密な関わり
投稿ID : 71301112
ちびやすまま
7日前
1.ない 2.あります 3.資格・経験・責任感を持っている方 4.何か事情がある場合をのぞいて、基本はその通りだと思います 5.特にないですが、私はその理由では預けることはないです 6.仕事として依頼して報酬のやりとりがあること
投稿ID : 71299004
しましま
7日前
1.ない、2.ある、3.資格、4.親の感情が爆発するならその常識はいらない、5.ある、6.一緒に何かを経験する
投稿ID : 71297065
ねこみみ
7日前
1.いいえ 2.はい 3.資格 4. 理由がないのであれば基本的にはそうだと思う。 5.いいえ 6.話し合う
投稿ID : 71293752
ささ
7日前
1なし 2ある 3経験、資格 4親が中心となってするのは賛成だが人を頼ることは悪いことではない5頻度と理由による6話し合い、面談、報酬の話し合い
投稿ID : 71291396
まるゆう
8日前
1.なし 2.ある 3.経験、身元保証 4.基本的にはそれでよいが、そもそも二人でできずに一人でしている家庭が多いので、それでは回らないと思う 5.ない、かなりため込んだ上での行動の人が多い 6.複数回の利用、預け中のフィードバック
投稿ID : 71285936
まい
8日前
1、ないです 2、一時預かりや保育園等はないです 3、経験、その人の性格 4、古い 5、その時間が何かによります 6、まずはその人と話すことから始める
投稿ID : 71282563
だっち
8日前
1.ある。自治体の一時預かり専用施設2.初回は不安があった3.保育士資格と人数(と施設)4.その通りだと思う。無理して時間を捻出してまで働きたくはない5.多少は。やむを得ない事情以外は預けない6.相手は仕事なのできちんと対価を払うこと
投稿ID : 71279698
シャイガール
8日前
1:ありません、2:あります、3:実務経験のある中堅の保育士や幼稚園教諭、4:それはそう。親が中心となって子育てすべき。でも親だけで子育てするのではなけ、支援やサポートは受けた方が良い。5:はい。6:子どもを知ってもらう。親が保育士を知る。コミュニケーション
投稿ID : 71271815
さゆき
8日前
1.ないです。2.あります 3.しっかりした資格と実務経験 4.古いです。親が働かざるを得ない状況なので親じゃなくてもいいと思います。 5.遊ぶとかの理由だったらちょっと罪悪感があります。6.しっかりした話し合いが必要だと思います。相手がどんな人か知る時間がまずほしい。
投稿ID : 71271751