掲示板概要
- 25/03/10
- 25/03/17 (20:57)
法人情報
ご自身の【相続対策】を「すでに決定した方」に質問です。
1. 相続対策を決める際に、最も影響を受けた情報源は何ですか?
例)家族の意見、弁護士・税理士など専門家の意見、ネット情報
2相続対策を決定する際に、最も重視したポイントは何ですか?
例)相続税対策、もめないようにすることなど
3. 相続対策を進める上で、最も大きな悩み・迷いは何でしたか?
例)家族が納得しない、対策が面倒だったなど
4. 最終的に相続対策を決定した「決め手」はなんですか?
yu
14時間前
1ネット情報 2もめないこと 3相続人が納得すること 4相続人すべてに平等
投稿ID : 71542716
リンゴスター
1日前
1.ネット情報 2.兄弟の揉め事 3.家族の意見 4.平等
投稿ID : 71526574
くろちゃん
1日前
1.特にない。2.もめないこと。3.相続人が納得すること。4.相続人すべてに平等に
投稿ID : 71524647
ぁいう
1日前
1,ネット情報(国税庁、税理士、金融関係等) 2,非課税枠の生かし方 3,有料老人ホーム入費用の予測ができない 4,税制改正がきっかけで考えるようになった。後手後手にならないこと、残された子供が悩まなくて済むように…を主眼に、自分なりに取り組んだ。
投稿ID : 71509113
のりさん
1日前
1法テラス 2もめないようにする 3家族(相続人)の合意 4遺言書の作成と法務局への登記
投稿ID : 71503806
とり
2日前
1.両親 2.妻子が生きていけること、簡単に手続きができること 3.父が亡くなり母が生きていており、相続対策の結果資産がぐちゃぐちゃで、弟と相続の意見もあわない(弟は全く相続対策も手続もしたくない派。自分は多少はしたい派) 4.父は相続対策の専門家だったのに、結果振り回されたのでシンプルにしたい
投稿ID : 71467639
きんちゃん
3日前
1、両親 2、意地でも相続税がかからないようにする 3、自分の財産に何故税金がかかるのか 4、子どもたちが成長して、色々理解できるようになったので。
投稿ID : 71448135
とりぼん
4日前
1.ネット情報 2.遺留分 3.同居家族の他にも相続人がいること 4.自身の決意
投稿ID : 71406339
ブブ
5日前
1知り合いの司法書士の方の話 2持ち家や所有物について 3家族の理解 4いつ何が起きるか分からないのでちゃんとしておきたかったのが決め手です
投稿ID : 71398315
これふく
5日前
1相続について記載しているサイト2相続人を決めること3法定相続人がいない4国に取られることを避けるため
投稿ID : 71390415
レイ
6日前
1ネット検索2誰に相続させるかどうか3親族の同意が得られるかどうか4遺したい人だけに相続させられるかどうか
投稿ID : 71361089
ペッパー将軍
6日前
1専門家の意見 2争続にならぬようにすること 3相続割合 4専門家の意見
投稿ID : 71360674
かる
6日前
1書籍 2遺産分割協議を滞り行うために遺言書をしっかり書いておいてもらうこと 3家族の説得が大変だった 4以前の相続で揉めたことを反面教師として
投稿ID : 71354701
スナイパー
6日前
1:TVの相続関係の番組 2:相続者が妹だけで確実に渡す方法 3:ネットバンクを含め8つの銀行に預金があり、ポイント投資などやカードの自動引き落としなど 4:すべてを書いた一覧表を渡した
投稿ID : 71353678
ヒロキ
6日前
1.ネット情報(YouTube) 2.相続税対策 3.独り身なので誰にどう残すのか 4.自分の資産を最も有効的に使ってくれるところに相続してほしい
投稿ID : 71350572