この掲示板の書き込み可能期間は終了しています。
【小学生以下の子供を持つ方】子供が勉強・お手伝い・習い事等をしているとあなたが嬉しいのはなぜですか?
1. 親の立場から見て、子供が勉強・お手伝い・読書(絵本)・習い事等をしていると嬉しいのは何故でしょうか?
2. 子供が嫌がっているとしても、その勉強・お手伝い・読書(絵本)・習い事等はやらせるべきでしょうか?
3. 上記 2. の「理由」を教えていただけると助かります!
4. 子供が嫌がることを楽しくやらせる工夫等をしていれば教えてください!
5. お子様の年齢
さよ
1485日前
1子どもの可能性や選択肢が増えるから、2やらせません、3それで失敗してもひとつの経験だから、楽しく取り組む方が伸びると思うから、4誉める、5 6才
投稿ID : 25637237
hime59153
1485日前
1. 子供が身につけておけば、将来の役に立つものばかりだから。 2. 勉強、習い事以外はそんなに強制はしません。 3. 宿題ならすべきものなので、嫌では済まされません。習い事はある程度継続してこそ身につくものも多いので、すぐに辞めさせたくないです。 4. よく褒めます 5. 9歳
投稿ID : 25636990
ノブモモ
1485日前
1.子供の可能性を広げていると感じるからです 2.ある程度はやらせるべきだと思っています 3.子供の将来のためになると思うからです 4.達成感を味わい、よく誉めてあげる事だと思います 5.8歳
投稿ID : 25636960
きるりー
1485日前
1それが将来の子供の基礎となるものだから 2ある程度はひつようかなと思う 3いやだからやらないではだめなこともあるから 4お手伝いや勉強などはある程度目標や報酬などを用意します 510歳
投稿ID : 25636128
もり
1485日前
1 自分から積極的にやってくれることはとてもいいことだからです。 2 嫌がっていたら無理はしなくていいと思います。 3 嫌がることを無理強いさせるとそのことが嫌いになりそうだから。 4 ここに連れて行ってあげるや、おやつをあげるなど。その後に楽しみをつくってあげる。
投稿ID : 25635697
りり
1485日前
1.成長を感じるから。お手伝いは、思いやりを感じるから。2.嫌がっている時は強制しません。3.強制されて身に付くものではないと思うから。4.気まぐれにやっている時でも、よく褒めて嬉しい気持ちを伝えるようにしています。5.5歳
投稿ID : 25635654
みるみる
1485日前
1.子供自身の人生を豊かにする、役に立つ経験や知識だと思うから。2.少々の愚図り程度なら続けるよう促すが、強い拒否をするようなら無理にはさせない。3.本人が意欲的に取り組まなければ身にならないと思うから。4.前向きになれるような声掛けをする、褒める。5.9歳。
投稿ID : 25635496
おぐさん
1485日前
1新しいことを吸収しているだろうから、成長に繋がると思うので2いいえ3子供の意思を尊重したいから4ポジティブな声かけは一応してみる5 5、11歳
投稿ID : 25635230
ジョー
1485日前
1子供の勉強になり、ためになるから2ある程度はさせるべき3しないと困ることもあるから4褒める59歳
投稿ID : 25634796
みきてぃ
1485日前
1.将来の役に立つと信じてるから2.程度による3.多少の我慢は必要かと思うから4.達成感を知ってもらう5.2
投稿ID : 25634003
りん
1485日前
勉強、手伝いは嬉しい 嫌がるなら無理にさせないが仕向ける 勉強はある程度できた方が後々楽なので
投稿ID : 25633529
ポッ
1485日前
1こどもの将来に役立つから 2、3楽しくできる工夫が大切。無理やりでは嫌いになってしまう。 4やりたいことからやらせたり楽しそうな声かけをしたり 511、9、6
投稿ID : 25631709
ぬーーーーー
1485日前
1,将来一人で生きていけるだけの力をつけて欲しいから。 2,ある程度必要だと思う。 3,忍耐力が養われると思うから。人間好きな事ばかりしていては成長もしないし、そんな事がまかり通るほど世の中は甘くないから。 4,これをしたら、おやつを食べようと見通しをもってできるよう言葉かけしている。 5,4歳
投稿ID : 25630924
こりんご
1485日前
1.子供のためになることだと思うから。2.やらせるべきではないと思う。3.イヤイヤやっても身につかないと思うから。4.自分が楽しそうにやって見せる。5.8歳
投稿ID : 25630878
愛理
1485日前
1.成長が感じられるからです 2.これからの人生に必要なことであれば、そう思います 3.きっかけがないと取り組まないこともあるかもしれないので、じっくり経験を積んで自分で判断できる年齢になってから、本人が取捨選択すればいいと思うからです 4.頑張っていることを何気ないことでも褒めることです 5.7歳
投稿ID : 25630728
Akakaw
1485日前
1人格陶冶 2はい 3嫌がらないよう価値や理由を教えることは社会人としての成長に必要 4意義を明確にする 59歳
投稿ID : 25630571
スラッガー
1485日前
1.子供が成長するのを実感出来るからです。2.度が過ぎるのは良くないですが、やらせるべきだと思います。3.社会に出ると嫌な事をしないといけない場面は必ずあるからです。4.やれば出来るという事を実感させてあげる事です。5.7歳です。
投稿ID : 25630403
a
1485日前
1.自分で出来るようになったんだと思うから。2.はい。3.ある程度の年齢になったら、生活力をつけたり、好きなことだけしていたらいい訳ではないと学ばせたい。4.お小遣い制度など。5.7歳。
投稿ID : 25630322
りゅう
1485日前
1.大きくなったなと実感するので 2.いいえ 3.お互い嫌な気持ちになるから 4.褒める 5.4歳
投稿ID : 25629987
きょうたろう
1485日前
①子どもが協力してくれるのが嬉しい ②嫌がるなら、続けさたくないです ③好きだからこそ上手くなるから ④褒める ⑤10歳
投稿ID : 25629855
すず
1485日前
①子どもの成長が感じられるし、いつか子ども自身のためになると思うから ②嫌がっていたら無理にはやらせません ③無理矢理やらせても余計に嫌になるから、自発的に楽しく取り組んでほしいから ④一緒にやって少しでも出来たら褒めます ⑤4才
投稿ID : 25629663
みるこ
1485日前
1スポンジのように吸収しどんどん上達するところが見れる 2いいえ 3「やらされてる」事は上達しないから 4○○できるとプリンセスみたい!とおだてる 5年齢6歳
投稿ID : 25629560
ふくろう
1485日前
1.子供の興味が広がるから。成長を感じるから。 2.年齢に応じた最低限はしてほしいと思います 3.知らない、できないと困ることもあるから 4.興味を持った時にやらせてみる。頑張っているときに褒める。嫌がる理由が別のことにあればそれを解決する 5.6歳
投稿ID : 25629471
ishiho
1485日前
1.成長を見て取れるから 2.ある程度は頑張って欲しい 3.社会や集団に属し気付かぬ内から様々な恩恵を受けている。社会と個人を切り離して生きることは人間としての優位点を殺すことで現代では非常に難しい。そのため最低限の社会性は必要だから 4.ご褒美を準備する 5.3歳
投稿ID : 25628981
さああ
1485日前
①将来の糧になるだろうと感じているから②習い事や宿題は嫌がってもやらせます③嫌なことは何もしなくていいという考えを持たないように④たまにご褒美をあげる⑤10歳
投稿ID : 25628932
冨岡
1485日前
1.お手伝いは助かるから。勉強はこちらからガミガミ言わなくてすむから。2.嫌勝手居るときに言ってもやらないので、放置します。3.どうせ言ってもやらないのでけんかになるのを回避する。5。9歳
投稿ID : 25628930
プミポン
1485日前
①将来役に立つから②はい。我慢も勉強だから③上記。④きちんと説明する。⑤10歳
投稿ID : 25628778
ざい
1485日前
①いろいろと成長を感じるから ②強制はしない ③ある程度の促しはするけど嫌がってまでやることに意味はないし、ただ苦手意識や嫌な思い出となって返ってやらなくなるだけだから ④表現方法を変える ⑤6歳 11歳
投稿ID : 25628601
まぐろちゃん
1485日前
1自分の責任感を養っている気がするから 2ある程度はやらせるべき 3いやいややる中で自分の気づきがありそうだから、何か変わりそうだから 4話し方を変えてみる 510歳
投稿ID : 25628228
タナコウ
1485日前
①成長してる ②はい ③勉強大事 ④ない ⑤7
投稿ID : 25627460