きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 154 件
アネラ
エコやリサイクルなどが話題になる割りに、過剰包装がなくならない。夕食を作るとパッケージや包装紙でどんとゴミが出る。お肉にも野菜にもトレイはいらないです。持ち帰る側の自己責任でよいと思います。
まるめろ
ケイエス冷凍食品のつくね串が美味しいのでよくお弁当に入れるのですが、トレイが2本で1トレイになっているので、できれば1本に対して1トレイで切り分けられればいいのにと思います。
みー
映画館には飲食物持ち込みダメなところがあるが、それならば待ち時間なく購入できるようにしてほしい。混んでて始まるまでに買えそうにないし、かといって早く行ってトレイなどを持ってこどもとうろうろしたくない。
mukumuku
食品のパッケージ類(パック、袋、トレイなど)、海外のはかなり簡素だと思う。日本のは無駄に丈夫(開封が大変なほどきっちり)だったり過剰なのが多い。SDGsを掲げるならそういう点をもっと見直してほしい。
Judy
佃煮の値段が変わらないと思ったところ、トレイは同じ形のままで中身がスカスカ。今の時代、値上げについては理解できるのだから、大きいトレイを使っていることのほうが環境問題にとってはよろしくないと思った。
シロモ
刺身や総菜の量を多く見せる底上げトレイで売るのはやめてください。普通に売ってください。頑張って量を多くしてくれている店が非常に分かりにくいので売っている店がかわいそうですしがっかりします。
クロマメコ
スーパーのお惣菜のトレイを生ごみに捨てられるような植物繊維で加工された材料で作る事が出来たら良いと思います。時々その様なトレイがあると聞きます。肥料に変える事が出来ると良いと思います
明日香
レジで、頼んでいないのに「肉・魚トレイ」をポリ袋に入れるスーパーがある。「帰宅してどうせ捨てるのに」といつもモヤモヤ。今日は店員が先に「入れるか」聞いてくれたため断れた。「一言」声がけしてほしい。
velvia
ひじき、わさび、のりなどの容量の少ない惣菜はプラスチックトレイではなく紙コップに入れてほしい。惣菜がトレイよりとりにくいし、トレイを洗う野も大変。紙コップは小さく保管も楽で使用後は捨てやすくエコです。
sorasora
あるパン屋さんに行ったら、トレイに取ったパンをレジで精算する際、カメラで画像判別して自動で精算する仕組みでした。ユニクロGUもタグを自動で読み取り清算できます。いろいろな業種で取り入れてほしいです。
お会計・清算・レジ
さび
お弁当向けおかずの冷凍食品、トレイの切り離し時に霜や衣等が散ってイライラする。なんであんなに切り離ししにくいの?散るのが嫌でハサミ使ってるけど、ハサミで切るのが当たり前なの?
ばじ
さつま揚げやカニカマなどのトレイに乗っているパックのラップが地味に開けにくくて、いつもイライラします。開けた後はラップが破れてしまうのでラップをかけられなくて困ります。もう少し簡単にできたらいいのに。
飲料・食料品
きょうもわんこ
週①でまとめ買いをしています。以前ほどではないものの未だ過剰な包装が多いと感じます。特にプラ…細かく切り分別する、圧縮する…回収時に30ℓの袋で収まらない事も…紙で包むとかトレイを減らせたら良いなぁ
簡易包装
sorasora
オーブンレンジの付属品で焼き網やオーブントレイなどついてきますが、オーブンの背面とか側面に収納できるスペースや立てるスタンドなどが付いているとうれしい。ついでにスチームのタンクを乾かす場所もほしい。
こたつ猫
豚肉の薄切り、調理するときに広げなくてはならないので面倒です。もう見かけだけのために二つ折りにするのをやめてもいいのでは。広げたまま、真空パックして、ついでにスチロールトレイも無くして欲しい。
飲料・食料品
こたつ猫
テレビで見たスペインのスーパー、野菜の入れ物は紙製のカゴ、肉や魚は対面で買いたいだけ買える。。見た目もオシャレ。スーパーでスチロールトレイとパックをなくしていきませんか?
甲陽太郎
スーパーなどの野菜や果物はラップで巻いたり、トレイに入っていたりで、しっかり包装されています。海洋プラゴミやゴミ減量の時代 もっと簡便化できないのでしょうか。マイバックだけではゴミは減りません。
過剰包装
はる
しゃぶしゃぶ用の豚肉や鶏もも肉など、丸めてトレイに入って販売されています。見た目は綺麗ですが、そのまま冷凍した後、半解凍で使う時に平たく戻すのに手間がかかります。丸めない方が使い勝手が良いと思います。
calorie/メイト
スーパーの惣菜や刺身の入った容器やトレイが再利用できそうなほど豪華なのに、開けてみたら内容量が少なくて味もさほどでも無かったり。見た目で購入意欲を出す工夫よりも、リサイクル容易な味と価格を重視路線で。
赤ワイン
立派なトレイに入った食品が多いが最安値のトレイで十分だ、それでは売れないと思うなら、試しに2種類のトレイに入れ「同じ商品ですがこちらはトレイ代が○円プラスされています」と掲示してはどうか。
食品のトレイ
Mtok
釣銭で、紙幣はいつも丁寧に枚数を数えながら渡してくれますが、小銭の方も枚数が多い時は、各硬貨の枚数が確認しやすいような渡し方をしてほしい。鷲掴みで手渡しではなく、トレイの上に整列して置くとか。
お確かめくださいとは言うけれど
りん
チルド麺やチルドの総菜の中にあるプラスチックトレイっているのでろうかか?中身の偏り防止なら、厚紙sみたいなのでもいいのでは?もしかしたら、陳列するときに困るからそうなってしまったのだろうか。
飲料・食料品
でこぽん
お肉やお魚のプラスチックトレイは洗ってリサイクルだけど、 トレイを洗う時のスポンジやシンクの菌の汚染が気になり、そのまま捨てた方が楽だと思ってしまう。
tako
スーパー等で使われている肉や魚のトレイ。リサイクル可能であったり不可であったり。SDGsの時代全てリサイクル可能の製品に統一出来ないか。リサイクル不可だと全てプラスティック製品として焼却処分に。
こたつ猫
トレイの薄切り肉、裏側が見えないので、脂身の多さがチェックできない。下に脂身がまとめて入っていてかさ増しされたこともある。ポリ包装にすれば省資源になるし、裏表見られて便利なのにと思う。
green
スーパーの肉や魚のプラスチックトレイが嵩張ります。まとめ買いすると、エコバッグでも嵩張りドリップの液漏れしたり、冷蔵庫でも収納に困る。もっとコンパクトな袋か何かに改善してほしいです。
飲料・食料品
ノブ
生鮮食材は今冷凍で長期間保存ができる時代です。しかし自宅でトレイから出して、ラップで包み、ジップロックなどに入れ直すのはかなりの手間がかかります。そのまま冷凍庫に入れることができる状態で販売してほしい
フィット
先日、リニュアルオープンしたスーパーの精肉が、願望通りビニール販売されていました。脱トレイが一歩前進しました。徐々に揚げ物類も脱トレイになれば嬉しいです。企業努力に拍手です。
クロマメコ
トレイに入った魚や肉はそのまま冷凍室に、凍ったらラップを破らない様にトレイから取り出しラップに再度包みビニル袋に入れて冷凍室へ。ビニル袋には「魚・肉」と書き中に購入日を短冊にかいて入れる
住宅・住宅設備
0
はる
納豆を毎日食べるが、発泡トレイに入っていて、ゴミがすごくたまる。リサイクルに出す日も決まっているし、私の地区では、スーパーの回収ボックスでは回収してくれない。ゴミが少なくなるような素材にして欲しい。
飲料・食料品