きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 217 件
semarin1971
最近、マイナンバーカードの番号表示を隠せるビニールケースを100円ショップで見ました。マイナンバーカード賛否両論ありますが、こういうビニールケース普及して欲しいです。
マイナンバーカード
qoo
薬局の処方箋受付で「マイナンバーカード持っていますか?」と毎回聞かれますが、まだ今までの保険証も使えるしマイナンバーカードを提示しないと処方してもらえないわけでもないので毎回聞くのもどうかと思います
医療関連
hanamama
レジ打ちしてて、未成年にたばこ売っちゃ行けないのは分かるが、マジ忙しいときに顔見て年加減考えて一苦労。免許証などマイナンバーマシンのように差し込み式にして欲しい。で、OKなら販売できるとか。作って!
明日香
以前も書いたが「マイナンバーカード読取機」本当に仕様を統一してほしい。「縦置き・横置き」「カバーを外す・外さない」等医療機関ごと頭を切り換えないといけない。今日もまごついているお年寄りを見かけた。
ナビ
通院の度お薬手帳提出するのが面倒です。 紙ベースでエコじゃないし時代に逆行している。 スマホアプリにするかマイナンバーカード一体型にしてほしいです。
とっことこ
PCから厚生省HPのマイナンバーカードへの健康保険証の連携申請をしようとしたが、申請画面の前準備でリーダーの必要性が記述あり断念し、暫く様子見とした。何か釈然としません。
医療関連
マイナンバーカードと健康保険証の紐付け
0
なつめ
病院で術後の血液検査。2ヶ月後かかりつけ医で定期血液検査、病院で検査したとは言えず予約。マイナンバーカードで医療情報が見れるなら病院で受けた検査結果が医院で見れるようにして欲しい。検査料バカにならない
医療関連
ゆら
クリニック受付にあるマイナンバーカードを置く機械を利用しなければ、会計時に10円安くならないと会計時に知った。そのシステムを知らない患者もいるので、機械近くに説明を表示するか、受付時に説明して欲しい。
くろは
コンビニで住民票などの文書が取り寄せられるのは便利ですが、マイナンバーカードの暗証番号や住所などの個人情報を入力する画面が大きく見やすくなっていて、周りのお客さんからも見えやすいのではとヒヤヒヤします
その他
0
ミジュマル
病院やクリニックにて。健康保険証やマイナンバーカードの提示(読取)の際に保険証のみ、マイナンバーカードのみ、両方OKとバラバラ。マイナンバーカードに統一してほしい。従来からの保険証は個人情報が丸見え。
グスタフ
同じ病院でも科が変わると何度も問診票を書かなくてはいけなかったり、しばらく行ってないとまた書かされるのが何とかならないかなと思います。診察券がマイナンバーカードに変わる構想ですがその辺網羅して欲しい
医療関連
みんどり
マイナンバーカードで各自証明書をコンビニとかでサブカードみたいなので発行できるようにしてほしい。紐付きのカード型の証明書。
インターネットサービス関連
マイナンバーカード
0
とっことこ
本件は情報を扱う者の初動ミス。入力は1人分の情報を2人が入力し、その2つのデータを作られたプログラムで突き合わせる事を最初から入札条件に入れておけば未然に防げた。
ニック
マイナンバーカードと健康保険証などとの紐づけミスがニュースになり、ヒューマンエラーと説明されていますが、生年月日も電話番号も異なるのに入力できてしまうプログラムを検証もせずに実行したのが間違いです
とっことこ
一人の申し込み内容の入力は2人がそれぞれに入力し、2つの入力データをシステムで全項目のチェックを行う。一か所でも異なったら2件のデータを再入力するしくみはどうでしょうか
その他
マイナンバー登録ミス
0
しぇりえ
「この野菜は私が作りました」と生産者の名前を出すみたいに「あなたの登録は私が行いました」って名刺等もらえるようにすれば慎重に作業してくれそうだし、万が一の問い合わせ先も たらい回しにならないのでは?
れんこ
マイナンバーカードのトラブル、マイナポータルで確認をと喚起してますが、マイナンバーカードの読み取りが使いにくく日々チェックはできません。トラブルが見つかってもどうしたらいいのかわからないし不安だらけ。
なつめ
考えてみました。顔認証できなかった理由。市役所でマイナンバーカード受け取ったとき透明フイルムケースに入っていました。そのまま機械に置いたからだと思います。こうしたら使えないマニュアル冊子出して欲しい。
その他
くろは
マイナンバーカードの登録やポイント申請の手続きにいちいちカードスキャンするのが煩わしいです。手元にないときはパスワード入力にするとかでないと、カード置き忘れや紛失が心配です。
インターネットサービス関連
眠り猫
請求書払いなんですが、なぜPayPayマネーライトで払えなくなったのでしょうか? 銀行やら、カードと連携させようとしたり、マイナンバー出させようとしたり、それは企業の自由ですが。。
PayPay
0
事務員
義親の付き添いで病院に行った際マイナンバーカードで受付をしましたが、周りから暗証番号が見える構造でした。高齢者が使いやすいようになっているのかもしれませんが、ちょっと不安に感じました。
医療関連
zumba
マイナンバーのアプリが携帯の機種で対応していないため、コンビニのネットプリントのように、機種がアプリと対応しない場合、ラインの公式アカウント等で対応できるとありがたいなと思います。
0
hanamama
マイナンバーカード私や夫や障害者の息子はいち早く作ったけど、若さなのか次男は全くです。ポイントなんかどうでも良い感じ、聞いたら妹の子も男の子でダメ。もうちょっと企業さんも若者が作る様な仕掛けをお願い
明日香
「マイナンバーカード保険証」認証用カードリーダーが製造社ごと仕様が違い、行く医療機関により使っているものが異なるため戸惑う。カードの置き方、など。「従来保険証の方が楽」とならないため統一しては?