きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 424 件
ベティ
高齢の方が、インターネットのアカウント認証で使う歪んだ文字が読めなく困っている。高齢者にも使いやすい仕組みを考えてほしい。もしくは本人に変わって代理人が認証手続きできるようにしてほしい。
インターネットサービス関連
むー
QR決済にクーポンをセットしておくと、決済と同時にクーポンを使用してくれる仕組みがありますが、すごく便利です。ポイントカードに気をとられて、クーポン出すのを忘れる時があるので、もっと普及して欲しい
或日
動画を観る時に、眼鏡等の特別な物を使わなくても3Dやホログラフィーのように立体感のある映像が観られる仕組みが欲しい。コロナでライブ配信が増える中好きなアーティストの存在感や質感をもっと感じたいです
その他
fukutan37
歩きタバコができない仕組みを作ってほしい。歩行時の揺れを感知し、自動で火が消えるなど。現在妊娠中で特に受動喫煙したくないのに、歩きタバコによく遭遇する。煙が広範囲に広がっているのに気付いていない様子。
暇人
nanacoのセンター預り分やポイントを電子マネーに代えないとお金として使えない、という仕組みはおかしい。センター預り分等止め、ポイントもそのままマネーとして使えるようにして欲しい。
ぽんぽこた
Amazonギフト券争奪お題に5、7、5で答えてゲームを無料アプリで配信したら盛り上がると思う。1番そのお題に対して主催者側がいい返しと思った人がAmazonギフト券を貰える仕組み面白いと思うのですが
Amazonギフト券争奪お題に5、7、5で答えてゲーム無料配信希望
0
k2tog
連投すみません。 飲食店は生産者や流通、消耗品などの最下流の業態なのでここが止まるとサプライヤーもみんな倒れてしまう。飲食店ができるだけ食べ物飲み物を提供し続けることができる仕組みを作ってほしいです
住宅・住宅設備
おゆき
百貨店などで生鮮品や生菓子類を買うと付けてもらえる保冷剤。くれるのはいいのだが、自宅の冷凍庫にたまりがちなので、回収箱でも置いて、再利用できる仕組みがあると、ゴミにならなくて良い。
ぽんぽこた
クーラーのパイプを通すような穴で外と部屋の中をパイプで繋ぎ外から新聞を放り込むと部屋の自分の枕元に新聞が落ちるような仕組みを安く工事出来ないかなと思う。
新聞が外から放り込むと部屋に落ちるシステムを安く作れないか
0
ポンパドール
一部の自治体では公的な遺言書を預かってくれ、死亡届を出すと本人の遺言書を親族に渡す仕組みになっている。親族に遺言書を存在しなかったことにされないために良いシステムなので、全国に広く浸透させて欲しい。
ちぴも
近所のおばあさん、家の中でダウンを着ている。昨冬お茶に招いてくれたが、家が広すぎると暖房は一部屋しか入れていなかった。一人暮らしの方が楽に小さな温かい家に移れるような仕組みがあったらいいのに。
住宅・住宅設備
ネコ好き
PayPayの詳しい説明(そもそもの仕組みや使い方、チャージの仕方やリスク等の細かい所まで)を直接してくれる出張所みたいな場所を作って欲しいです。わからなすぎて使いたくても使えません!質問もしたいです
PayPay
0
かず
期間限定商品。 例えば、マクドナルドの月見バーガーとか。美味しいからレギュラー化してほしい商品っていっぱいあるのに、そういう声を拾ってくれる簡単な仕組みってない気がする。
末摘花
スーパーやコンビニの冷凍食品やアイスのケースは冷気が逃げない様にボタンを押したら商品が出てくる自販機の様な仕組みになればいいのに。停電して商品が解凍して廃棄は勿体ない。
その他
スーパーやコンビニの冷凍食品売り場
0
ゆめこ
ネットでは購入予約出来る本が、実店舗では予約できないっておかしくない?本屋でISBN番号で調べてもらっても出てこないらしい。発行間際の注文も打ち切られているらしい。本の流通の仕組み、改善の余地あり。
DTK
SNSとか動画配信サイトにて、特定の人や企業等に対する悪口や誹謗中傷のようなコメントを書いた人をもっと厳しく取り締まる仕組みができて欲しい。自分のことでなくとも目にするだけで辛く悲しい。
インターネットサービス関連
おじさん
両手で荷物を持っているときにクルマの一部が開いて台みたいなものが出てきて、そのまま荷物をクルマの中に取り入れてくれるような仕組みがほしいです。特に雨などの時に重宝しそうです。
自動車・バイク・自転車
0
さだきち
スーパーやコンビニなどのレジで各レジにバラバラに並ぶ仕組みを撤廃して欲しい。列はひとつ、空いたレジに次々入れるほうがいい。いつも自分の並ぶレジが遅い。アイス買ったときに限って、前の人が小銭を落とすのだ
さとっこむすめ
トイレの汚物入れについて、極力フタを触りたくないので、汚物で押し下げて入れ離すと自動で閉まる仕組みのものを設置してほしい。座って処理も片手で簡単にできるし、何より手が汚れた感が無い。
k2tog
レジ袋有料は仕方ないとして、販売する袋は地域のゴミ袋として出せるような仕組みにしてほしい。10年以上昔、名古屋に住んでいた頃はスーパーのレジ袋が可燃ごみ袋だった。あとゴミ袋は県単位規模で統一して。
みくこ
カフェにて。席が空いてなかったのでテイクアウトで会計したが、席を譲ってくれた方がいたので店内でいただくことにした。税率が違うので悪い気がするので、差額を払っても良い人は支払える仕組みがあると良い。
飲料・食料品
k2tog
エアコンのドレンホースから出る排水って結構な量だなと思う。 この水を利用して、気化熱で室外機を冷やす仕組みができないものだろうか。 炎天下に置いてあるのだけど、日陰を作ろうにもなかなか難しいので。
あじさい
行きたいお店などはネットで調べてスクショしているが、増えると分かりづらくて見づらい。その方面に出かける時にピックアップできるように場所ごとに分けられる仕組みなどがあると嬉しい
その他
0
しゃんしゃん
もしかしてもうあるのかも知れませんが。 害虫を捕獲できる専用の掃除機、欲しいです。飛んでるハエとか殺虫剤を使えない場とかに。吸った後は殺虫成分で処分して、黒い袋で包まれて、捨てることができる仕組み。
zumba
マスクや消毒液購入時に、売り上げの一部が医療期間にいくのはどうだろうか。とにかく今一番必要としている場所にいち早く資金など資源がまわる仕組み。
0
zumba
例えばスーパーなどで、日常の消費商品とコラボして、観光で特に困窮している原産地のブースを作りやや値段が高めでも売り上げの一部が観光業にいく仕組み。その他の業界も日常消費物とコラボはどうか
zumba
仕事の可視化システムに加え、ポイント付与システム。当たり前のことは何一つないように、小さな実績さえも評価される仕組み。ひいきのない公平な評価にも。積み上げ式なので仮に成果がでなくても評価は下がらない
0
オールディーズ
メーカー・小売店共同で洗剤等の容器(詰替も)デポジットはできないでしょうか。メーカーも直接回収→再利用も出来るし、消費者が安く買える仕組みになれば良いなと思います。
0
sorori
年齢問わず国保や社保も問わず、年に1回健診を義務にして悪いところがなければ健康保険料、介護保険料、雇用保険料を減額します、という仕組みを取り入れてほしい。健康な人はいろいろ払い損じゃない?
ミルガオ999
在宅勤務が増えて、定期券が必要なくなった。回数券をSUICAやICOCAの中で管理して使える仕組みが欲しい。ポストペイよりも入金タイミングが早いから鉄道会社にとっても良いことの筈。
その他
NASA
部屋の埃をサッと拭き取れるハンディモップが、モップについた埃を自動で取ってくれるケース付きだと嬉しいです。 ケース内のゴミパックに溜まった埃をそのまま捨てられるような仕組みなら、更に嬉しい。
生活用品・生活雑貨
もっこりはん
サングラスや靴は、オンライン購入のハードルが高いので、返品無料以外の方法で、ぴったりのものを一発で注文できる仕組みがあると嬉しい
インターネットサービス関連
靴 オンライン
0
もっこりはん
ピザで、アレルギーある食材をぬいているのに、必ず一つは混入している😡 具材を載せるさいに、隣り合っているからそうなるのか。ドリンクバー的に振りかける仕組みにならないかな。
ピザ
0
もっこりはん
お歳暮やお中元で大量にもらう、うどん、くだもの、かさばるものを、本当に必要な人に不信感なく(衛生面への懸念含め)届けられる仕組みがあればいいのに。
うどん 果物
0