きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 797 件
ちゃび
コロナ5類移行について。今後益々大手をふってコロナが蔓延するのでは?罹ってもお子さんや若者は死にまでは至らない場合がほとんどだと思うがお年寄りや基礎疾患のある方にとっては死活問題だと思う。心配。
マナヨシ
再配達を有料にする。但し、時間指定の荷物のみ、不在票にQRコード、バーコードなどを付け決済出来る様にして決済しないと再配達が申し込めない様にする。そうすれば無駄に繰り返す者が減ると思うし収入にもなる。
ソラT
無人店の盗難が多い。盗む奴が最も悪いが、無防備すぎるのも問題では。簡単に盗めてしまう状態が善人を盗人に豹変させる、ということもあると思う。治安悪化を招かないためにも、無人店の防犯対策向上を求む。
ソニア
病気が途中からと決めつけ、生まれつきの選択肢が無い。不本意な回答をすることになった。問題作成側に想像力や知識が無さすぎる。該当者を絞ったような説明があったが、それなら幅広い回答を用意してくれないと。
月うさぎ
食品の値上がりに家計は厳しいはずなのに年末年始の手土産や挨拶の頂き物やお菓子が家庭に溢れています。期限までに食べきれず廃棄処分の日も近い。食品ロス問題も、やはり日本は物で溢れ過剰生産し過ぎです。
あにめた
食べ物の大量廃棄は深刻な問題。もったいないし家畜達に対しても申し訳ない。そこで、ノークレーム、ノーリターンを条件に(既に腐っている等の場合を除く)まだ食べられる物をタダ同然の値段で販売したらどうだろう
ちはみん
両替に手数料が必要になりますます電子マネー一択ですが、たまに現金のみの店にでくわす。電子化をしないお店対策として、アメリカみたいに小切手の使用ができると両替問題が解決しそうです。
はなな
企業の食品ロス問題 実行済かもしれませんが、自社の社員に無料配布又はモニター募集して、味の感想等を集計すればいいと思います。物価高騰、値上げではなく、ロスを減らしてから値上げをお願いします。
優しい社会になってほしい
いじめ報道の教育委員会の偉い方達の頭を下げる会見が報道されるが、マニュアル通りの会見の報道に感じる。いじめ問題については報道機関も、第三者委員の委員指名方法等も含めて繰り返し経過を取材してほしい。
hanamama
ヘアカラーの前トリートメント、塗ったら結構ベトベトで染めるのに問題無いらしいがカラー剤付けててよく分からず上手く染まらない。乾いた髪なら塗って分かるが白髪に多めに塗るが駄目だった。カラー後だけが良い。
つむぐ
海洋生物に悪いという人工芝を海岸でピンセットで集める事をしている人を知りました、それなのに人工芝普通に売られています何か変だと思います売らなければいいのにと思います、環境問題はどうなっているのでしょう
ジュン
日本の食品ロス年間500万トン以上。残飯として毎日処分する目の前の大量の食材、食品に罪悪感を感じ、まだ食べられる勿体ない!の一言で済む問題では無いと思います。 MOTTAINAIの日本精神はどこに!
Mおばちゃん
みりんや料理酒などのプルトップ型の開封口は、高齢者は力が無くて開封できないと思います。一部の商品に見られるプルトップ型でない商品が増える事を願います。今日、ふと今後が不安になりました。
ルバンボ
ここ数年色々な会社がサプリメントや健康食品を出しているのは相当儲かるからなのだろうか?副作用さへ無ければ何の効果が無くても問題にならない。もっと薬と同じくらい厳格に試験をした方が良いのではないか。
しーたろす
トラックステーションをもう少し増やしてほしい トラック協会は、PAやSAで寝れば良いと思ってるだろけれど 荷主の無理な価格交渉をしてきて高速料金が出ず それが成り立たないことを理解してほしい。
ちはみん
金融機関の本人確認に携帯からマイナンバーカードでする場合全く受け付けられない事多々。。かざす位置や方法のマニュアルが大雑把すぎてわかりづらい!問題が多すぎる件
ミルトーク副長
初めての都市で高速道路分岐があり、目的地に対し道が1本なら問題ないが、何通りもあったりする。最短コースは渋滞しているので、違うところ通りたいと思っても行先名で判断できなかったりする。
cute
水に流せるナプキン復活してほしい。尿漏れパッドが生理と違い汚物入れで臭うので。詰まるというクレームや国の規制があったらしいが何十年も一度も詰まったことが無い。パッケージ記載通りに流せば問題ないはず
masa
朝の通勤時の電車の温度設定に不満。混んでりゃ夏も冬も暑い。夏は限界があるだろうが、冬は着込んでるので多少寒いくらいでも問題無い。設定温度をアナウンスするか目視で確認できるようにしてほしい。
しーたろす
世の中の虐待問題の基準がわからない 先日、保健師の訪問の際に 娘のほっぺをムニムニしていたら 虐待と言われた 役所も過剰に反応しすぎなのではないかと思う 虐待基準のマニュアルが欲しい
子ども関連
ソラT
イベント来場者が近隣駐車場を無断占拠する問題。公共交通機関利用証明を発行してもらえるようにし、大規模イベント等ではそれを確認して入場を許可するようにすべき。禁止なのに車で来た人は入場不可にすべし。
その他
イベント
0
月うさぎ
高齢者の自動車事故が社会問題になっています。車メーカーが活発若手タレントで自動運転のCMをしていますが時代を考え高齢タレントにしたらどうでしょうか。安心や安全性、便利さが必要な高齢者用にと思います
インコまみれ
誕生日ケーキに差すキャンドル、吹き消すまでの間に溶けたロウがケーキの上に落ちるのが気になります。取り除くとはいえ、安全性に問題は無いのか!?口に入っても無害なものがあれば絶対そちらを選びます!
mm78
「全国旅行支援」というが、医療体制・治療薬が整備されていないし、土地によっては都道府県境を越える移動の後ろめたさという問題がある。そこのところをなんとかしてからにしてほしい。
sorori
個包装のお菓子(煎餅やクッキーなど)に多いが裏面のカロリー表示で100g当たりなどになってるが知りたいのは1枚あたり何gで何カロリーなのか?ということ。食品表示法的に無問題なのだろうが表示してほしい。
はる
買い物にはエコバッグを持参していますが、家のゴミ箱用に取手付きのポリ袋を購入しています。難しいでしょうが、ポリ袋自体を自然界で分解出来る素材にすれば、プラスチックゴミの問題が軽減されるのにと思います。
ぽんぽこ
行動制限がなくなり、出歩く機会も増えましたが、節電問題がある中でイルミネーションってどうなのって思います。華やかで見たいとは思いますが、時間を短くするとか方法は考えた方がいい気がします。
ぽこりん村
お弁当カップと抗菌シートの機能を合体させたような、抗菌お弁当カップがあったら便利だと思う。最近は寒くなってきたので問題ないが、夏はお弁当と一緒に保冷剤を準備する等、食中毒対策が面倒だった。
モンちゃん
家電の電子音が高齢の祖母には聞き取りにくいようです。特に問題なく会話はできるので、高音が聞き取りにくくなっているのかなと感じました。高齢者にも聞き取りやすい音の家電が欲しいです。
家具・家電
めいこ
田舎には災害時の避難場所がない。そのわりに災害に合いやすい。高齢化が進んでいて遠くの避難場所へ行けなかったり、避難をやめたりする問題がでているから改めて避難場所(施設)を作るなどの対応を急いでほしい。