きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 391 件
くまモン
地区の回覧板ですが、どう見ても全所帯ネット環境ある所も、いまだにバインダーで回ってきます。お年寄りのみのお宅は別として、それ以外はインターネットを上手く使えたら、手間や触る危険がなくなると思います。
じゅんプイ
高齢者が簡単に使えるテレビ電話があるといいな。お年寄りにはスマホは難しいから、テレビを見る感覚でリモコンで簡単に相手に繋がるような簡単なもの。これがあれば子供や孫はちょっと安心する。
インターネットサービス関連
mic
公共交通機関の運転士不足、認知機能の落ちたお年寄りの運転、自動運転が実現すれば解消されていくと思うので、各自動車メーカーには頑張って欲しい。自動車の性能を上げても、運転する人がダメだと意味ないので。
ヒトデ
ベビーカーとか手押し車とか、もう少しテクノロジーを加えられないものだろうか。お年寄りとか曲がりづらそうだし。関税で自動車に苦労するなら、そっちに技術回したほうが利益も人口も増えやすいんじゃない?
ヒトデ
「熱中症警戒アラート」などの名称は本当に警戒しなければならない子供やお年寄りに伝わっているのか疑問。 「冷房29℃以下期間」「水分補給声掛け期間」とかにしてほしい。
ねこ
飲食店で「お子様〇〇」はどこでもあるイメージだが、お年寄りに寄り添ったメニューが少ないと感じる。高齢化の社会なので、量が少ないとか通常より柔らかい等、高齢者に配慮したメニューが増えると家族団らんできる
さくらんぼ
電車内で座っていて近くにお年寄りが来たとき、元気な時は気持ちよく譲れるけど疲れ切ってるときは正直憂鬱。もっと手軽に使える全席指定の車両を増やしてほしい。追加料金払ってでも座りたい時は少なくありません
クロマメコ
スーパーでの販売の仕方。核家族化と高齢化が進み家族2人暮らしの家庭が多いと思います。魚などの販売の仕方で3匹入りの商品が多い。我が家は年寄りの二人暮らし。2匹入りを販売して欲しい
りお
こちらからならどこからでも切れます系の小袋を年寄りが開けられない。字を大きくしたうえでどこからでもではなく斜めに大きな切れ込みアリにしてはどうか。これなら指が濡れるとあけにくい問題も起きないですし。
あかる
段ボールを捨てるときは畳んで捨てないといけないけど、ゴミ捨て場にいつもいくつか箱状態のまま置かれている。段ボール箱を開いて畳むのって結構力がいるしお年寄りには厳しいのかも。そこらへん改善できないかな。
段ボール捨て方
パン好き
100均でお年寄りが店員さんに買いたい物の場所を聞いたが、自分の用事しながら口頭でしか案内せず、結局またお年寄りが探していた。自分は場所がわかってるけど人はわからないから案内するべきでは。不親切。
明日香
以前も書いたが「マイナンバーカード読取機」本当に仕様を統一してほしい。「縦置き・横置き」「カバーを外す・外さない」等医療機関ごと頭を切り換えないといけない。今日もまごついているお年寄りを見かけた。
ゆきちゃん
横断歩道有無に関わらず車が止まっても、頑固に道路渡らない年寄いるよね?これで違反とられたという人を最近よく聞く。高齢者の交通安全教室とか開いて言ってもらえんかな?敬老会とかでもやってほしいな。
もっちい
布団を敷いたくらいの薄さというか、高さが低い介護用のベッドが欲しいです。(リクライニング装置が同じ機能)在宅介護でベッドに抵抗があるお年寄りの為に開発してほしいです。
ふいあっと
自動車のアイドリングストップ機能。たまたまレンタカーで使ったが、すご動かないから運転しづらい。最近年寄りの急発進による事故が多いのは、この機能で動かないと焦ってアクセル踏むからなんじゃ?
自動車・バイク・自転車
CAT
お年寄りが乗る車は派手な色の軽自動車がいいです。色が派手だと目立つから、周りが気をつけて運転する事が出来るので、お年寄りをターゲットに派手な色の車を売って下さい
幸せバター
振り込め詐欺の被害のニュースがネットでばかり報じられ、テレビであまり報じられないのは何故だろう?被害に遭った方には悪いが、事例をどんどん報じないとネットを見ない年寄りはどんどん引っ掛かるだけかと。
その他
パン好き
お店で売り場がわからない時、商品が売ってる所まで店員が案内してくれる時に、後ろも見ずにサッサと早足で歩いて案内することが多い。きちんと来てるかどうか確認しながら案内して欲しい。お年寄りなら無理です。
hanamama
スーパーの無料氷が1人1点と知らず夫が多く入れてたら若夫婦の旦那さん夫に向かって注意。年寄りは気付かず失敗もあるし言葉は気を使って欲しい。それより買い物額や買う量に寄って数を変えて欲しいと思った。
たいしん
電気毛布について、布団内の状態で自動的に温度目盛を上げ下げできないか。年寄りにはリモコンの細かい目盛を自分で上げ下げするのは難しい。ウチの母親は夜中寒いのだろうが、毎朝最高になっていて大汗かいている。
家具・家電
おふう
いつの頃からか台 例えばこたつの台・食卓・その他台類の縁が丸みを帯び物が落ちやすい作りになっていて困っています 年寄りなのでちょっと端の物に手が当たると容赦なく落ちてしまいます 縁があった方が使い易い
ありすれもん
洗剤置き型ジョイを買ってみたが、出すときに結構力がいるので、年寄りには、きついわ~。
生活用品・生活雑貨
洗剤ジョイ
0
かんさぶろう32
和式トイレを洋式トイレにリフォームする補助金を検討すれば経済活性化に繋がるし、お年寄り家庭も助かるのではないでしょうか。洋式トイレにできない一人暮らしのお年寄りからも感謝されると思います。
住宅・住宅設備
サイベリアン
前からそうなのかもしれないがデジカル化になってからはより一層自分の意思で考えて決めなければいけないことが増えてると思う この先お年寄りが増えたら色々相談できるサービスがないと大変だと思う
れんこ
経費人件費節減はわかるのですが、外食店では会計がカードやQRコード支払いがメインでお年寄りが困っているのをよく見かけます。普通のレジが無理でもせめてすぐに店員さんが対応してあげられたらと思うのですが。
hanamama
非常食色々有るけど、ご飯ものは急な際に水を入れて待って食べる時冷たい、発熱のも有るが値段が張るし、出来れば安くパン系で水を入れてふんわりする、年寄りでも食べられるものが欲しい。色んな味付きで発明して!
オッカー
電車やバスの優先座席では携帯電話の電源をOFFにと小さい字で明記してますが、お年寄りや妊婦さんが乗ってきても殆どの方がスマホを見ており気が付かず席を譲ろうとしません。完全のスマホ厳禁にしてほしいです。
おはる
セルフ精算レジの導入で個人的には便利になりましたが、御年寄の方などが戸惑っていることが多く対応に追われているのをよく見かけます。そのため、結果的に従業員の方の業務が楽になっていないような気がします。
セルフ精算レジ
おっとと30
「お年寄りや妊婦さん用」に『伸び縮みする洗濯物干し』があったら、高い所に干しているのを引っ張って下に下げたり上げたり出来て便利だし安全。
からす堂
ノート罫線の極太が欲しいです年寄りばかりのサークルで、既存のノートでは罫が細くて文字が見えない書けないと嘆いています。ULより太い15mm幅くらいの罫線で、線も少し濃いめで作って欲しいです。
nukoneko
年寄りになるほどスマホの買い換えが煩わしいです。使える機能限定で良いから、とにかく長く使い続けられるスマホが欲しいです。とりあえずバッテリーの交換が自分で簡単に出来るようになって欲しいです。
平社員★
たまに100円ショップで楽しく買物させて頂くが、税込で100円ならもっと楽しく、計算もしやすく買物できると思ってしまいます。子供にもお年寄りにも優しい買物になると良いです。
100円ショップ


