きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 245 件
マクロクロスケ
名義変更の相談に法務局に行ったけど、やる気が有るのか無いのか分からない受付の人で、「まず市役所で必要書類を貰ってきてから来局してください」の一点で話にならなかった。コンシェルジェが絶対欲しい。
Mtok
役所や銀行などの手続きで順番待ちの時に番号札を持たされるが、「番号〇〇の方」と、人を番号で呼ぶのをやめてほしい。囚人じゃあるまいし。
「〇〇番のカードをお持ちの方」と、ちゃんと呼んでください
0
とっとこ蒲焼さん太郎
フリマアプリの梱包で緩衝材として新聞紙が必要なシーンが多いので、駅やコンビニや市役所などで新聞紙(当日以外の物)を数十円程度で買えるようにしてほしい(自動販売機みたいな感じで)
0
だいすけ
毎年この時期になると熱中症が騒がれますが、テレビの天気予報で各地の都道府県庁付近での気温の観測値を出してほしいです 役所は街の中にあるので、実際の街中の気温に近く、意識しやすいと思います
ガジュマル
40歳で要介護者になってしまった私にとってはマイナポータルで手続きができるのはとても便利。 でも、暗証番号ロックされた時、結局、役所かコンビニにいかなければ解除できない。郵送でできればいいと思う。
ソニア
土日の休みで手続きが遅れることがある。婚姻届けはいつでも受け付けるのに、それ以上の急ぎの案件を受け付けないのはなぜか?もしくは土日休みなら共済並にスピーディに仕事してくれないと。
ソニア
課が分かれてるのはいいが、窓口を一本化してほしい。昔の電話交換手が該当部署に振り分けたように。『それならこちらの番号へ』と番号聞いてかけるのはこちらで料金もかかるんだし。ピンポイントで済ませたい。
なつめ
考えてみました。顔認証できなかった理由。市役所でマイナンバーカード受け取ったとき透明フイルムケースに入っていました。そのまま機械に置いたからだと思います。こうしたら使えないマニュアル冊子出して欲しい。
その他
ソニア
信用の落ちる職員の排除、AIでできませんかね?それより、採用時に判定できれば不祥事も起きないでしょうね。何でもAI化は反対だけど、必要な所もあると思います。ぜひ『最適なAIの開発』をお願いしたい。
hanamama
リモート受診で支払いは医療証で無料なのに忙しく更新手続き忘れ、そのまま引き落とし。もうずっと医療証使ってるのに、せめて期限の頃に医療証の更新は?と聞いて欲しい。役所の払い戻し行くのも大変な家庭です。
甲陽太郎
家の近くで道路工事。車は渋滞。同じ場所で3ヶ月前も掘り起こして工事をしていた。なぜ同時に工事をやらないのか。役所の横の連携が悪いのか。道路工事を体系化して効率的にやらないのか。年度末は特に工事が多い。
道路工事
ミルトーク副長
以前も書きましたが回覧板もう辞めよう。その際街の冊子も毎月配られるがカラーで各家庭に配布する程必要な情報が無い人もいる。市のHPに掲載で充分。紙ごみも増えるし作成する冊子もお金掛けすぎ。
普通
書類で元号を使うことを辞めてほしい。ネトウヨは不満だろうが、お役所用の書類を含め、すべて西暦にして、天皇に関する行事では元号を使えば良い。元号は今の時代、使いにくい。世間では、西暦を使えばよい。
くろは
書類の日付,年は,西暦のみで統一が無理なら元号併記で統一していただきたいです.いちいち平成〇年は西暦何年?とか無駄な時間だし,一番うるさく言ってくるお役所向けの書類ほど元号のみとか怠慢だと思います
その他
クロマメコ
マイナンバーカードを全て登録しました。しかし戸籍謄本はまだ使用出来ず、保険証も僅かな病院しか利用できない。国民に普及を急ぐ前に役所や病院医対しての普及が先では無いかと思います
ねこみみ
銀行や郵便局、市役所などの窓口では小さい子どもを見ながら書類を書いたり説明を聞いたりが大変です。トイレや飲食店にあるような子どもを座らせられるイスを窓口に設置してもらえると手が飽き少し楽になります。
コスモス
マイナンバーカード、持ち歩くのにはとても不安感あります 作っていませんが、強制的になるのでしたら受け取り等もっと簡単にしてほしい。郵便書留とか いちいち役所に行くのは面倒です。仕事あったら行けません
天ぷらうどん定食
配達予定の3日前に受注多の為、発送遅れのメール。その2日後の11時に発送しましたと連絡有。その日の14時に商品到着。九州から関西迄3時間は無理。偶然家にいたが再配達防止の為に再考を。お役所仕事ですね。
ふるさと納税
きりんさん
育児に行き詰まって役所に相談したら、打つ手は無い、親を呼べと言われた。新幹線で4時間かかると説明したにも関わらず。せめて遠方の親を呼んだ時に交通費補助とかあればいいのにと思った。
子ども関連
まる
マイナンバーカードを持つことにし申請したら、本人が市役所に行ってカードを受け取る必要があるとのこと。大事なカードだし対面受け取りは納得はできるが、郵送でほしかった、かつ代理受け取りでにたらなぁ…
その他
旅の途中
新しい500円玉が券売機で使えない。パスモにチャージしようとしても戻ってしまう。新しい効果・お札を発行する時は事前に自動販売機を改良させなくては。国はどういうつもりで発行するのかな?お役所仕事だね。
500円硬貨
こたつみかん
旧式スマホでマイナンバーの読取りができず、役所で紐付けをした。読取器が自由に使えると思いきや、読取器に支援者が付き、説明されるので時間がかかった。読取器だけ自由(監視可)に使えるブースも作って欲しい。
甲陽太郎
相続の時、原戸籍をとりましたが、本籍が移動していたので複数の市役所に行く必要がありました。日帰りできない遠方は電話でやりますが、なぜ今の時代戸籍がいるのでしょうか。世界中は住民票のみです。
甲陽太郎
マイナンバーカードに健康保険証の機能を付けるよう役所で勧めらるたので付けました。ところがそれを利用できる病院や医院が回りにありません。使える算段なしに勧誘しても上滑りのように思えます。
マイナンバーカード健康保険証
ろく
役所に子供連れで手続きに行った際、託児サービスが利用できてとても助かりました。保育士さんもいて普段は支援センターとして親子で利用もできます。このようなサービスが全国の自治体で広まればいいなと思います。
子ども関連