きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 138 件
ちょっとお茶目な安部礼二
冷凍/冷蔵したパン等を電子レンジで温めると中から出る水分で皿と接触していた所がふやけてしまう。皿とパン等の間に隙間を作るための非金属製の網皿を開発/販売して下さい。
医療関連
semarin1971
スマホ等の充電コード長さ10cmとかあっても良いと思います。モバイルバッテリー繋いだ時に50cmでも長いし、 バックの中入れて置いたら中の物と接触、外れてた…なんて事もあります。
runa
スーパーの苺、通常のパッケージだと売り場に置かれているだけでも接触部分がどんどん傷みますよね。日本の苺は柔らかいのでもっと頑丈な梱包(緩衝材たっぷり)にしたら長持ちしそうなのに、とよく思います。
hanamama
エレベーターよく使いますが、今頃ですがボタンを指でタッチするのに衛生面で気になり、非接触型でスマホなどのセンサーで出来たらなと思う。指以外で押せば良いのだけど持ち物にも菌が付くし便利な機能が欲しい。
hanamama
強盗事件がまだまだ多いけど、店主が1人で犯人と接触って怖い。どこの店でもボタン一つで警察官が駆けつけるシステム無いんですかね、お金かけずに街全体で事件が起きない様に良い措置が有ればと思う。
おっとと30
クリーニング屋さんでスマホの「アプリ」を使用する所があって、せっかく店員さんとあまり接触しなくていいはずなのに・・・慣れていないからスマホを思いっきり触られて握られて気持ち悪いです。何とかして欲しい!
シング
子供の習い事もクレジットや非接触型決済利用出来ればもっとポイント貯められるのになと思います。先生にもポイントつくとか教える側にもプラスになったら可能じゃないかなと思います。
くろは
美容家電は肌をきれいにする物ですが,家電のお手入れがしづらいです.直接触れるのものなのに丸洗いできないのは気になります.
家具・家電
0
minminmin
非接触で商品スキャンだけのレジ、企業の電話番号はHPにも無記載か見つけにくい、質問はメールのみ、家電メーカーは有料電話、チャットはAI対応で埒があかず、コロナ禍を口実に消費者対応最悪。そろそろ考えて。
キバックマ
ファミレスにて入店時に軽く挨拶されただけで注文、配膳、会計は専用端末やロボで非接触。人件費削減等の経営目線的にはいいかもしれないが、「ごちそうさま、ありがとう」が言えずなんとなく寂しくなりました。
にゃんこ
コロナ後レジで絶対に店員の方が袋入れしないお店ができた。サッカー台てもあればよいが細いレジの棚で後方に長蛇の列の中焦って商品を手早く袋に入れるのは至難の技だ。接触を気にしない人には袋に入れてほしい
その他
明日香
定期通院中のクリニックで主治医がコロナ濃厚接触者となり、受診予約がキャンセルになった。「オンライン」対応してくれていればできるのに。中小規模医療機関のデジタル化を、官民協力し早く進めてほしいと思う。
jin
接触冷感の敷パッド、背中に熱がこもって不快。エアコンの効いたお店で実物を触っても判断できないです。この商品はこれだけ冷えます、という表示があるなら、熱の籠り具合も表示して欲しいです。
生活用品・生活雑貨
グッドルッキングガイの嫁
暑くなると、接触冷感のインナーを着ることが多いのですが、それを着てるとお腹を壊しやすい気がするので、お腹部分は、接触冷感のではない素材や加工にしてもらいたいです。
衣服・衣服雑貨
ぼる
雨がふって薄暗い夕方に、車椅子と自転車の接触事故をみかけました。 自己防衛のためにも、車椅子のどこかにライトか、反射坂をつけたら危険が減るんじゃないかと思いました。
たいしん
個人的にここ数年クレジットカードが決済の中心になったが、頻繁に利用するからかICチップが1年持たずにダメになり、期限が来る前に何度も再発行を繰り返している。早く全て非接触型に置き換えてくれないか。
からす堂
ステンレスやアルミの物干し竿は真夏に干すと接触している生地が焼けて傷みます。昔の竹竿は暑くならず服に優しかった。竹は成長が早くエシカル素材です。また竹竿が復活してくれないかしら。
ミルトーク副長
ホテルの部屋の鍵って暗証番号制にしてほしい。家族で温泉に行き、お風呂の時間がまちまち、お土産みたい、散策したい、でも鍵1、2個しかない。フロントに預けりゃ良いが、それすら面倒。
むっちまん
毎朝検温は習慣ですが体温計によって最大1.5度ほど違い最近は右わきと左わきに同時に挟んで平均値を職場に報告してます。熱の有無はわかるけどこんなに器差ってあるもの?外で計られる非接触タイプの信用性も?
おっとと30
スーパーなどでクレジットカードを使用してもカードを機械に挿してから「暗証番号を押す」で不特定多数の人が触った物に触れなければならず不快。全部カードを近づけて接触せずに買い物が出来る様にして欲しい。
イサナ
ローソンがホットスナックをセルフ化したことを「感染予防 接触回避」と言うが買う側的には不特定多数との接触。誰でも触れる封のされてない商品は今時不安でコンビニのホットスナックをとても買いづらくなった。
アウトサイダー
ワイシャツの首元やパンツの尻のあたりに縫い付けてある商品のネームタグ。 あれが皮膚に接触しないように工夫して縫い付けてほしい。 敏感肌だから、タグが接触した部分がめっちゃ痒くなって不快です。
アウトサイダー
メガネのレンズとまつ毛の距離をもうちょっと離して接触しないようにしてほしい。 まつ毛がメガネのレンズに触れて指紋ならぬ、まつ毛紋ができて視界が白くなって見にくいし、汚い。
mic
コロナ対策で「レシートやお釣りはトレーでの受け渡しとなります」と貼り紙がしてあるのに、店員さんによって手渡ししてくるお店があり対応を統一してほしい。そこまで接触を避けたいわけではないが戸惑う。
よったん
コロナでエレベーターのボタンに触るのに抵抗があるので、非接触型のボタンができたらうれしいです
住宅・住宅設備
エレベーター
0
ハリー
銀行ATMを非接触パネルにしてもらいたいけど相当な設備投資がかかるので、タッチパネルの清掃・消毒が出来ない無人ATMでは使い捨てビニール手袋を置いていただきたい。(ATM利用が必要な際)
ちはみん
レジ対応の方達がゴム手袋をして保身しているのは重要ですが、その手袋が媒介する物は何かと想像します。非接触決済のメリットを追求して安心してタッチアンドゴーで買い物をしたい。
非接触で買い物したい
ねね
レジで店員さんが手袋をしていますが、たまに真っ黒になっている人がいます。コロナ禍で、接触感染を店員さん側は予防できるかもしれないが、客側には反してリスクが高まるような気がして毎回嫌な気持ちになります。
ベガルタ879
コンビニの支払い方法を選択するタッチパネル。前の人がタッチして、何もせずに次の人も使わせる。タッチパネルを客側に向けるなら、消毒するか非接触でも反応するような工夫をして欲しい。
ちはみん
クレジットカードの暗証番号認証の番号を押す/カードの受け渡しをする行為に衛生上の不安を感じるご時世です。コード支払いなど非接触型決済の普及が進んで欲しい
ina
最近…お店や銀行のタッチパネルを触ることに抵抗があります。消毒や手洗いをしたとしても、たくさんの人が触ったと思うと嫌な気持ちに…。非接触のものや自分のスマホで操作するとか…対策して欲しい。
タッチパネル
イサナ
コロナ禍により、手を洗えない外でちょっとした時に飴やガムを食べたり ストローを出して伸ばすタイプのコーヒーなどを飲んだりしづらいので、直接触らずに飲食できるものが増えると嬉しいです。特にのど飴。
飲料・食料品
ポチ
非接触型体温計ですがなかなか正確に計れてないことが多いです(とんでもない数字がでたりする)古いですが水銀の入った棒の体温計が正確に計れた気がする。非接触型体温計もう少しちゃんと計れるのがあるといいです
体温計