きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 798 件
赤トンボ2
外国人が日本に住んでいるのに免税店で買物をすると消費税が免除。今の時代に合わないので廃止すべき。それとガソリンの暫定税率が高級車に入れるハイオクにも適用されるのは必要ない、除外項目を設定すべき。
こころ
ぶっかけうどんを手軽に作れる調味料(タレ?汁?)が季節物の影響で売場から消えて鍋物の調味料に変わってしまい買えなくなりました。米が高いのでうどん麺類の消費が高い為、売場から無くさないで欲しいです。
たつ
通信会社のサービスにSNSノーカウント等の、特定の通信は通信料がかからないプランがある。CMを見せられて通信料が消費されてしまう事が多いので、CMノーカウントというプランを出してほしい。
ActY
スマホの低速モード、流石にこれだけギガを消費する時代。もうちょっと速度を上げて文字だけのSNSやアンケートサイトくらいさくさく動くようにしてほしいな
いづみ
夏はペットボトルの消費が増えて資源ごみが増えるのですが、包装がノリで本体にくっついているタイプははがしてもべたべたする。ミシン目で切り取るタイプの方が外しやすいのですが統一できないのかな
ヌーン
商品が美味しくなって。使いやすくなって。とか宣伝しといて内容量減る仕様は消費者にとっては気分のいいものではないのです。その宣伝の仕方はやめて欲しいと思う。 別に今でも美味しいよの気持ちです。
ヨル26
商品のパッケージや広告にお金をかけるより、中身の素材、産地、製法などにこだわって、品質の良さをパッケージや広告に反映し、ずーっと同じデザインで統一したら、消費者に浸透して行くと思う。
harawata1341
米の記録的な高騰が問題となっているので、備蓄米流通まで、ECサイトのポイント還元キャンペーン等、少しでも消費者の負担を減らすサービスを提供していただきたいです。
インターネットサービス関連
米
0
cute
最近奥から取る事を罪悪視するばかりだが、少人数だと消費期限が短いと期限内に食べきれない。手前取りを促すポップに「期限内に食べきれる範囲で」を加えてくれると協力したくても出来ないモヤモヤが無くなる
手前取りしたくても生活費のため出来ない事情をわっかて欲しい
cute
一人暮らしで手前の商品は消費期限までに食べきれないので罪悪感抱きながら奥から取っている。コストがかかるかもしれないが少量パックが欲しい。手前の期限切れ近い商品の値引きを無くせる分安く販売できるのでは?
スーパーの食品の手前取り
メロミル
コンビニで、時々和菓子をお供えに買います。消費期限が真正面に見えるのが困ります。裏に印刷されているとありがたいです。
菓子
0
harawata1341
ノンアルコール飲料について、グローバル化、多様化が進んでおり、宴会等飲食サービスの場で誰もがもっと自分の飲みたいものを自由に飲めるようになれば、飲料サービス側、消費者共によくなるのでは。
harawata1341
現在コンビニレジ袋は有料化で、同時にスマホのクーポンも多く発行されてますが、レジ袋無料のスマホクーポンがあれば、複数商品販売促進にもなり、店側、消費者共にメリットがあるのではないでしょうか。
コンビニレジ袋
風来坊
食品の賞味期限・消費期限は、その項目を見ても「枠外に記入」となっており、都度探してしまう。枠内に記入、またはせめてわかりやすく目立つところに大きく載せてほしい。
賞味期限・消費期限はわかりやすくしてほしい
だいすけ
食品を購入時、賞味や消費期限の長い物を奥の方から捜して購入する人がいますが少しでもロスをなくすため期限の長短に応じ1円や1ポイントでも安くなる様な方法を取ると少しでもロスが減るのではないかと思います
sorori
リチウムイオン電池を使っている全ての電化製品(スマホ含む)は消費者がじぶんで電池交換できる仕様にしてほしい。リサイクルが促進されるし発火事故も減るとおもう。
あさり
規格外商品を売っていただけないでしょうか?工場で廃棄せず、パンや、クッキー、割れたチョコレートなど安く売っていたら欲しい消費者は、沢山いると思います。スーパーで売っていただけたら嬉しいです。
ゆー
スマホを積極的に発熱させて、カイロの代わりになるようにしてほしい。冬の間くらいは、バッテリー消費が増えてもいいです
0
What is your opinion?
食品等の商品、従来の個包装とそうでないもの両方が欲しいです。個包装は配る時には有難いですが、家族でその日に消費してしまう時など同じゴミばかり捨てられているゴミ箱を見ながら必要なのか考えてしまいます。
かおしん
手持ちお尻洗浄シャワーポンプ(保温可能)、できませんかね。一日数回のトイレ使用のために、常に電力消費…。なんか変!だと思うので。
生活用品・生活雑貨
手持ちお尻洗浄
0
ソラT
ペットボトルの包装フィルム、外し易さを消費者にアンケート調査して、1位の方式に統一したらどうか?外し易い方式があるにも関わらず、外し難いのがずっと出回っている。色々あっていちいち迷う感じも面倒。
千鳥足飲兵衛
パッと写真撮ったらその料理のカロリーがいくつ、と表示されるアプリがあったらうれしい。消費カロリーはスマートウォッチで捻出できても体に入れるカロリーの計算は難しいと思うので。
anonima6
飲料用包材でテトラのアセプティックパックは常温保存が可能。しかし、どの小売店も冷蔵ケースに入れてる。消費者の多くは購入後も冷蔵保存してる。特長を周知させることにより、消費者の冷蔵庫の有効利用ができる。
飲料・食料品
テトラのアセプティックパック
0
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
クロマメコ
ゴミの分別処理がうたわれている昨今ペットボトルや卵のラベルが上手く剥がれない。特にプライベート食品のラベルは剥がしにくい。店と消費者の協力で正しい分別が出来ると思います。
mukumuku
食料品の割引シールを貼る場所を考えてほしい。消費・賞味期限、原材料やアレルギー表示の書いてあるところが隠れていると困る。消費者にとって必要な情報を確認できなくなる貼り方をするのはどうかと思う。


