きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 189 件
qoo
銀行のATMの節電対策モード…立ち上がるのを待っている時間が無駄。夜、仕事終わりに閉店間際に行く事が多いので、すぐに使えるとありがたいです。
その他
0
ふいあっと
節電とかヒートアイランドとか言うならゲリラ豪雨が止んだ後の夜は、2,3時間みんな窓開けるように、テレビやネットで呼びかければいいのに。涼しいから扇風機で十分快適だし電気代も節約できるのに。
ソラT
ベンチは木陰に入るよう設置して欲しい。この時期でも風通しの良い木陰は、冷房効き過ぎの室内より過ごし易いが、陰から外れてるのが多くて残念。夏は木陰、冬は日向にもできるはず。徹底すれば節電にもなる。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
hanamama
ソーラーパネルで節電したいが値段は高いし賃貸マンションだし。部屋のライトなど個々に外せて太陽の下で充電出来ないかと思います。これからの賃貸はソーラーで補い家賃にプラスする形などになるのでしょうか。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
フユンド
節電目標設定→「過去数日間の使用平均より減らすこと」ではなく「契約内容で一律に設定」してほしい。普段からしっかり節電してるから、目標達成のために真っ暗で生活しないといけないレベル。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
kecha
節電、節電と言われながらあちこちでイルミネーションが大流行りです。LED電球でも電力は必要です。イルミネーションを否定している訳ではありませんが「やり過ぎていませんか!」と言いたいです。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
ソラT
ベンチは木陰に入るよう設置して欲しい。この時期でも風通しの良い木陰は、冷房効き過ぎの室内より過ごし易く思うが、多数が日向になってて残念。夏は木陰、冬は日向にもできるはず。徹底すれば節電にもなる。
くろは
東電のサイトで電気使用料金の目標金額を設定して節電を意識しましょうという機能。昨年の使用料金よりオーバーしてしまいます。。。と表示される。無駄違いしてるのでなく値上げしたのだから当たり前では。
その他
甲陽太郎
友人との話しの中で「この夏は図書館やショッピングセンターが人気になる」と話題になった。電気代の高騰で、節電のため施設で1日過ごす高齢者が増えるとの見立て。有り得るかもと思い、やや複雑な気持ちになった。
ソラT
節電対策として、空調の効いている施設で時間を潰す、というのがあるが、空調だけを目当ての利用は気が引ける。空調だけが目当てでOKです、という公共施設を増やすことは、国全体の消費電力削減に有効だと思う。
風来坊
「〇〇すると、電気代が年間2万円節約」のような方法の紹介が多いが、節約ためにかかる設備投資が高額。それよりも日々簡単にできる節電・節約方法を紹介してほしい。
節電のための高額設備投資は必要か?
平社員★
ニュースで、食品や電気代のさらなる値上げを取り上げている。可能な限りの節電や節約をしているが、あと何が出来るのかを教えて欲しい。節電で熱中症になる方が増えそうですが対策を教えて欲しいです。
ニュース
hanamama
野菜室だけの冷蔵庫が欲しい。温度も節電できるようにキレッキレに低くなくても良いもので大きい野菜など普通の冷蔵室では入りきれず外に出しっぱなしだと暑さや梅雨で傷みが早いし。鍋ごと入れたり出来ると便利。
hanamama
値上げ、もうこりごりなのに電気料金も上がる。選択など回数減らすったって一緒くたに洗えないし、汗かいたのを直ぐ洗わなくてどうする、臭くなるし洗濯槽も汚れる。値上げするなら節電方法も電力会社で教えて!
節電方法をもっと詳しく教えて欲しい。
ちょっとお茶目な安部礼二
エアロバイクに発電機とバッテリー、家電用コンセントを付けたら売れるかも。節電に役立つと言うのもあるが、皆あれを漕いでいる時、自分が何ワット発電できるかと考えてるんじゃないだろうか。
ゆ♨
多くは節電節水やリサイクル品の購入は家計の為であって環境が第一の動機ではないと思う。個人でできるリサイクルは昔から行われているので、サステナブルだとかSDGsを個人消費者対象に推されても分かりにくい。
SDGsと消費行動
ソック
節電が推奨されている。第2電力では具体的に9時から12時までと指定されて節電すると後に何kW節電出来たと知らせがくる。使い放題の電気。意識することが大切だと認識を改にした。この時期自覚を促します。
その他
節電意識して。
0
すずらん
九州電力の節電チャレンジに挑戦していますが、獲得できるポイントが1P(=1円)と少ない。調整の時間帯は電気を使わず我慢している。もう少しポイントを増やしてほしい。
ぽこ
東京ガスの節電キャンペーン。節電すると評価される日時が少なすぎる。
節電
0
シング
電気代の値上がり前から行っていて、4リットルのペットボトルに水を入れキャップに番号を付けて順番に使用しています。お湯を沸かすのも短時間、災害時の時に役に立つ。企業からも良いアドバイスもして欲しいです。
ぽんぽこ
商業施設って暖房機器すぎ…車の方は別かもしれないけれど、公共交通機関や自電車を使う人はコートを着るので暑いです。脱いで持ったら荷物になるし、従業員の制服を冬仕様にしたら節電にもなると思いますが。
その他
toto
簡単に節電ができる製品がほしい ①外部ボタンで誤って温度設定切り替わらないこと ②外気温と庫内収納量をセンシングして、最適運転 ③急速冷蔵時は自動解除されパッキン劣化などエコモニタで買替検討可能
のら
東北電力の冬の節電チャレンジキャンペーン。今月の電気代の明細を見てクリアは絶対に無理だと思いました。キャンペーンのCMをやめて浮いたお金で電気代を少しでも安くしてほしいです。
住宅・住宅設備