きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 172 件
しろくま子
だいぶ前に製造されなくなった日本製のポークビーンズの缶詰を復活してほしい。備蓄にもいいと思います。
飲料・食料品
ポークビーンズ缶詰
0
hanamama
朝食にシーチキン食べると良いと聞きましたが、ラベルレスの缶詰安く買ったら、周りのビニール剥がすと一言も鰹だか鮪だか書いてない。品番とか期限とか有るのに。品名も打刻してくれると使いやすいです。
れんこ
缶詰の蓋。もう少し軽い力で開くようになって欲しいです。年齢と共に指の力が落ちてきて、将来開けられなくなるのではと不安です。せっかく備蓄に買い置きしているのに。
mokeshi2201
防災食品の缶詰でお菓子はクッキー系が多い。カロリー補給で考えると甘いものの方がふさわしいのだろうけど、こどもが安心できるよう普段食べてるスナック菓子系の缶詰もあるとうれしい。
ソニア
缶詰やレトルトは値引きした時に買えるが、飲料食料以外が値引きなしで購入しにくい。あちこちで災害がありどの地域も危険だが、こんなに高値だと収入低いと揃えることも難しい。スーパー並にPB品が出るといい。
ソニア
期限近くに《もうすぐ期限過ぎる》と主張してくれたらいい。缶詰金庫(缶詰専用収納)にしまう時にその期限を登録、2〜3日前に該当缶詰を出せればいい。合図の日を一週間前から前日まで指定できれば便利。
くねり
最近の缶詰はプルタブが付いてて開けやすくなったけど、その開けた口で指切りました。相反する性能かと思うけど、開け口の部分で指とか切れないようにならないものか。
たっく
特にアルミ系缶詰。リサイクルのため軽く洗おうとして蓋や本体の鋭利な切り口で指を深く切ることがあり危ない。むやみに触る子供やクンクンするペットも要注意。なんとかしてほしいと思うのは私だけかな?
飲料・食料品
ことり
缶詰の切り口が鋭利になっているので、いつも手を怪我しそうで怖いです(特に缶詰を洗う際に…)。缶を開けた後、切り口の部分が安全な形になるものが増えてくれると良いなと思います。
からす堂
缶詰のプルトップ型のふたは引っ張ると缶本体から外れます。そうなるとリサイクルにも金属にも出せず、不燃ゴミになってしまいます。別々になったフタもリサイクルできる仕組みが全国に広がって欲しいです。
hanamama
缶詰でシーチキンやツナなどお皿に出す際、逆さにしてヘラでキレイに出したいけど、どうしても蓋の周りの枠の部分が残って勿体ない。缶詰の蓋はとても発展して開けやすく改良されてるけど枠を改良して欲しい。
sorori
ラタトゥイユやトマト料理をよく調理するがホールトマト缶が軒並み開封しにくい。慎重に開けるが3回に1回はキッチンにトマトの汁が飛び散る。カルディやスーパーで売ってるのも全部そんな風。ぜひ改善してほしい。
ぽこりん村
ご飯の缶詰、湯煎せずに開けてそのまま食べられるものを開発してほしいです。おかずとご飯が一緒に入ったお弁当缶詰のようなものもあったら、災害時だけでなく、体調の悪い時等にも重宝すると思います。
チロル
トップバリュのライトツナフレークの缶の蓋がアルミタイプでとても開けやすく重宝しています。開けたあとの本体側の縁も丸く加工してあり、危なくないので洗いやすいし、他の色んな缶詰もこのタイプになってほしい!
飲料・食料品
Hana
スーパー等で買い物しレジの方に袋詰めを頼んだら肉・魚・パン等柔らかい食品を下に入れその上から重たい野菜・缶詰・飲料水等入れられてしまうと下の食品が潰れてしまうので入れ方をもう少し考えて頂きたいです。
ポカタロウ
缶詰とかパウチ食品で、「開封後はなるべく早くお召し上がりください。」と表記されているが、なるべく早くとはどれくらいなのか、ちょっと悩んでしまう。密閉容器で10℃以下で何日位とか具体的に書いて欲しい。
0
ラク
輸入品のトマトの缶詰のプルタブが、缶を開けようとしたら取れてしまった。この1缶を開けるのに、缶切りを買うのは嫌だし。捨てるのももったいないし、そもそも中身がある缶詰は何ゴミにしたらいいのだろう。
飲料・食料品