きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 88 件
こなみん
冷蔵庫の取扱説明書には、定期的に背面にある蒸発皿を清掃してください、と記載されていますが、困難なことです。 冷蔵庫にキャスターを付けて、楽に移動できるようにしてもらえれば、助かります。
リンス
新車を買った時、ほとんど説明なく受けとりました。説明書を読んだらいいのですが最低限の説明が欲しかったと思いました。すぐGSで困ったり一人で後部座席に座った時、なぜかロックがかかって解除が分からず焦る。
説明
仁美さんの旦那
車のジャッキアップの場所、特に前輪部の場所が分かりづらい。取扱説明書を見ても、よく分からない。今回のように大雪で、急いでタイヤ交換をしたい時等に、車体下を見た時に一目で分かるようにして欲しい。
0
忘れな草
卵のケースをプラごみに出すとき、説明書?を剥すのは大変ですね。ドライヤーで温めると簡単に禿げます。
0
いちご
抗生剤など必ず何日間か飲み忘れないように飲まないといけない薬、忘れてしまわないように薬の説明書にでもいいので、日付と確認欄を作ってくれたら管理しやすくて、ありがたいなぁと思います。
医療関連
ごま
初めて乗る夜行バスだとコンセントを見つけにくいのでわかりやすい場所にするとか差込口の色を変えるとか座席ポケットに入ってる説明書きとかで教えて欲しい。消灯後だともっと見つけにくくなる
きんとと
扇風機など自分で組み立てる必要がある家電や家具は説明書だけではなく、組み立て方を分かりやすい動画にしてPCやスマホから見られるようにしてほしい。小さな文字と絵だけでは理解しづらいです。
家具・家電
しなっち
加湿器のフィルター。説明書にはシーズンごとにクエン酸で掃除と書いてあるが、シーズン毎では汚れが大変なことに。クエン酸をしても落ちない頑固な汚れ。簡単に汚れが落ち、さらに体に影響がないものがほしい。
たろごい
市販の医薬品の説明書は 文字が小さい ため 読まずに飲んでいる人がいて 危険だと思う 。文字を大きくするか QR コード で 用法用量 を 動画もしくは音声で説明するよう に したら良いと 思う
しん
おもちゃは子供が大きくなると、使わなくなるので、捨てるより売りに出したいと思い箱を取っておいているが、いざ売ろうとしたら、箱への入れ方がわからない。説明書に箱への収納の写真が載っていたら、便利。
子ども関連
妖精ペンギン
4つくらいにパレットがわかれているアイシャドウが、絶対どこかが余ってどこかがなくなるのが早いので、余ったところも余すこと無く使えるようなアイメイクのバージョンが説明書きにのっていると助かる。
生活用品・生活雑貨
すぎちゃん007
子供(低学年)のプラモデルについて、部品だけ購入できないだろうか。遊ぶうちに部品を破損させてしまうことが多く、接着剤で補修するか、新品購入しかないので。説明書記載の部品番号で購入できるとなお良いが。
ポンコツ。
特に家電!電子版のみでいいので英語など多言語で取扱い説明書を作ってほしい。 日本に来たばかりの外国人の方に説明したいけど難しい。
0
ぼんはせ
自動車保険の代車特約、走れないの基準を曖昧にしか教えてくれず危うく使えない所だった。事故なんてあまり起こらないからこそ、わかりやすく明確に説明書いてて欲しい。気づいた時には、対象外ってことが多い。
0
ながおか・とき
家電製品の写真を撮影すると、その説明書をダウンロードできるアプリが欲しい。説明書を捨ててしまっていたり、型番がわからない時に重宝しそうです。できれば、家電製品の操作方法を統一してもらえると助かります。
ねこ
家の冷蔵庫の棚はちょっと特殊らしく、外したら取り付けられなくなった。説明書には簡単にしか書いてないしホームページの動画は開けないし別の企業のも見たけど違う。ちゃんと日本のメーカーのを買ったのにな。
家具・家電
冷蔵庫
0
せら
問い合わせで対応する方はちゃんとした人を用意してほしいです。何度も説明書きなどの文章を読んでその中で矛盾点や漏れなど自己解決できないので聞いているのですから…意味不明な回答や上に回されることばかりです
ふーじー
最近は家電製品などの取扱説明書などもネットで見れる時代。テレビなり冷蔵庫なり製品の隅にQRコードをはってあって読み取れば取説が見れるようになれば便利。型番などいちいち裏面や扉など探し回るのも面倒。
ぱぐちゃーん
横の小窓数か所がローマンシェードで、カーテンを洗うため取り外す際に吊るための糸がレールから抜けてしまい大変だった。取扱説明書にレールボックス内の糸の通し方等、もっと詳しく書いておいてほしい。
生活用品・生活雑貨
ローマンシェードカーテン
0
nemu
調剤薬局で薬を出す時に薬の袋にお薬の名前の他に「禁止事項を赤で表記」して欲しい。お薬の説明書に載っててもうっかり忘れる事もある。飲酒不可の薬は「禁酒」と表記された方が分かり易いし事故防止に繋がると思う
Momo
取扱説明書をまとめるアプリまたはサイト。自宅で使ってる家電などの説明書・保証書をまとめて管理。保証書は購入時に紙かwebかで選んでwebの場合はそのサイトで登録とかできれば便利だな。
nemu
医者で診察し、薬局に処方箋を出すとお薬と一緒に薬の説明書を貰いますがその薬の説明書の中に「市販で購入出来る薬品名」も載ってたら薬が無くなった時市販薬を購入出来て便利。医療費の削減にも繋がる
okayu3
そろそろ石油ファンヒーターをしまう季節。説明書では灯油を吸い取ってガソリンスタンド等で処分してと書いてあるが、めんどくさい。 それより一年越しの灯油でも使える石油ファンヒーターを開発してほしい。
家具・家電
みっきーん
あと、いろんな楽器を組み合わせられるのは良いけど、相性の悪い楽器などもあるから、ある程度「この楽器とこの楽器を組み合わせたらジャズ風」みたいな説明書きがほしい。
趣味関連
ピアノ
0
たまじ
確定申告の申告書を書いているが不明な点があったので用紙に付いていた説明書を見たが専門用語満載で文章も平易でなく解決出来ず。税務署に問い合わせの電話をしたが中々繋がらず繋がってもたらい回し。何とかして!
なまもの
洗剤等のパッケージはデザインが合わないので、説明書きも商品名も一面だけに印刷して裏側は何も書いてないとかにすればいいのに。
生活用品・生活雑貨
0
ニャンコちゃん
スマホやカメラなどの精密機器の取扱い説明書や、様々なご利用規約や会員規約などは、とても目を通す気がしないものばかりです。大切な説明なら、もっと読みやすく理解しやすいものにしてもらいたいです。