きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 54 件
ぴ
辛子を使わないのでなしの物も用意してほしい。辛子とタレなしは見たことあるがタレは入れてほしい。付属の小袋の辛子を納豆の隣に陳列するなどで、使用する人や辛子メーカーの売り上げに影響がないよう出来たらと。
おゆき
瓶入りの七味唐辛子。大抵使い切る前に賞味期限が切れてしまったり、湿気に弱いなどの特性があるので、1回使い切りタイプの個包装で20パック入れなどにして売ってほしい。
マッチ
辛子やマヨネーズのチューブ。最後まで使いきろうとするのですが、蓋栓の部分が固くて絞り出せず勿体ないように思います。蓋も栓が出来て全部使えきれる様な柔らかいチューブは無いでしょうか。
めかぶ
蓋を開けたり搾って出すのが難しい人の為にも、ユニバーサルデザインで、弱い力でも軽く押すと出るケチャップや辛子などあれば。ポンプが上下する部分の高さを調節する事で、出せる量も調節できる様な容器を。
ゆりりん
ネットスーパーなど、実際に商品を見て買えない(チラシのみ)物について、辛さの程度を3段階程でわかりやすく書いて欲しい。 実際に買ったら唐辛子が入っていてピリ辛で子どもが食べられなかったので。
飲料・食料品
斧田
一人用のラー油や七味唐辛子サイズの瓶に入ったオリーブオイル。オリーブオイル高い! そんなに洒落たもの作らないし一人暮らしでそんな量いらない。ちょっと何か炒める程度の量の商品があれば便利だと思う。
住宅・住宅設備
ドリーム樽
納豆パックにあるタレや辛子の小袋は不要!通常は家庭で食すため自宅で用意出来る。必要な人には別売りで準備しとけばいい。ほぼ毎日の食材なので、これを各パックに詰めるコストを省いてもっと安くして貰いたい。
飲料・食料品
桜もち
たまにカツサンドが食べたくなるけど、コンビニやパン屋さんのは大抵、辛子入り。寿司のわさびみたいに辛子を小袋にいれて、販売してほしいです。大人でも辛子苦手な人間はいるし、子ども向けにもいいと思うのですが
sakura
納豆に添付の辛子、タレつゆは量が少なく手が汚れるだけ!無しにして価格が安くなりチューブ入りを別購入できるといい。
飲料・食料品
0
ケンサク
食事のチェーン系のお店には置き調味料がだいたい置いている。醤油、ラー油、胡椒、唐辛子、お酢、ドレッシング等色々と置いているが、なぜか塩を置いてない。この謎を誰か解明してくれ。
0
初谷
たれや辛子のついていない納豆がほしい。そのまま食べるのではなく、料理に使ったり別のものを混ぜたりすることが多いので、たれや辛子が大量に余ってしまう(そもそもの量が多いし)。その分値段を安くしてほしい。
nemu
缶飲料(炭酸以外)に、蓋が付いてたら便利。七味唐辛子の容器みたいに回すと飲み口が隠れるような。温かい飲み物は冷めにくいし、また車のドリンクポケットに入れといても、振動でこぼれることが無くなると思う
モコロン
市販の唐揚げの素や、冷凍食品の唐揚げなどに、辛さの指標もつけて貰えたらいいな。ものによっては胡椒や唐辛子がよくきいてて、買ってみたけど小さい子には食べられなかったりするので・・・
0
コブチャン
白髪を予防するには、味噌汁に唐辛子を入れて食べると良いよ。
0
まっきぃ
めっちゃ辛くて目が覚めるガムが欲しい!ジンジャー&唐辛子味(5辛~10辛)とか、エナジードリンク的な要素が入ってるガムとか。車の運転中にどうしても眠くなってしまうので(^_^;)
0
しまうま
生姜、ワサビ、辛子、ゆず胡椒。少量使う用の一回使い切りパッケージにしてほしい。チューブも使い切れなくて、開封してから期間がたってしまう。お寿司に入っているようなわさびで10個売りしてほしい。
Bittersweet
辛子とたれのついていない納豆を販売してほしい。もちろん北海道産や九州産大豆100%で!
0
市原希
辛さを売りにしている商品は、辛さの単位スコヴィルで数値表記して欲しい。辛くない激辛とかがっかりするので。辛味苦手な人も、「これえ全然ピリ辛じゃない!!」って事故減るかも。唐辛子マークじゃ駄目!