きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 212 件
サブレ
扇風機の首振りの角度について。一定の幅だけでなく、狭い範囲(広い範囲も?)の首振り角度の選択肢をつけて欲しい。一人で使用中にずっと風が当たりっぱなしではなく、狭い範囲で振ってくれると助かります。
ソニア
質問を作成してるのはセレブ?と思うような内容がある。選択肢に庶民の店・銀行名・化粧品等が入ってない。いつも外されてると所得低い人は回答するなと感じる。途中で強制終了の質問も多いし。もう少し考えて。
ゼンガーゾンボルト
生活に関するアンケート、開けてみたら化粧品。だったらメイクのアンケートとかにしてほしい。私はほとんど化粧しません。選択肢も多くてイヤになります。初めから化粧なら答えなくて済む。
Mtok
アンケートの職業欄で、選択肢の一番上に公務員を持ってくるのは、何か理由があるのでしょうか。日本に一番多いのは会社員だから、会社員を一番上にすればいいと思うが。
ソニア
昨日のアンケート、最初にリモートしている人限定と載せてほしかった。選択肢がリモートありきで、答えようがなくキャンセルした。ポイントにならない。なぜ偏った質問をするのか?全員がリモートの仕事じゃない。
ソニア
『知らない』『使わない』を選択してるのに次の質問には使ってる前提の内容が出てくるし、回答の選択肢に『使わない』『買わない』などが無いことがあり困る。仕方なくどちらでもないを選択。すっきり回答したい。
ゼンガーゾンボルト
アンケートはスマホで回答してるが、選択肢が多いと途中で諦める。タッチペン使ってないので誤タップしてしまうし、それを訂正しようとしてたら強制終了になったことがあるから。スマホ利用者に優しくない。
インターネットサービス関連
こぐま
通販で買いたい物があったのに、申し込み後メールでクレジットカード番号を送信して注文完了、支払いはクレジットカードのみ。セキュリティが心配だから代引や振り込みも選択肢に入れてほしい。
支払い方法
semarin1971
アンケートで答えが1つでない選択肢は入っていて欲しいです。自分は犬と猫どちらが好き?と聞かれても両方好きで選べません。どちらも嫌いという選択肢は見かける気がします。
赤ワイン
あらゆるの麺類の一つ一つについて週に何回食べるかというアンケートがあった。選択肢が1・2・3・4・5・6回以上・食べない・とあり、どれもあてはまらない。選択肢にその他を入れるとこういうことがなくなる。
アンケートサイト
サブレ
クッキー1枚、お煎餅1枚といった個包装のお菓子、意外に種類が少ないです。自分用おやつにいろいろな種類を少しずつ食べたいのですが、決まったものしか選択肢がないのが残念。もう少し個包装増えるといいな。
ラッコ
アンケートの設問で、「○○がとても好きだ」というように、「とても」などの副詞をつけるのをやめて欲しいです。「○○が好きだ」として頂くと、選択肢を選びやすいです。
インターネットサービス関連
アンケートの回答
0
赤ワイン
「一番上に選択肢があって…」というご意見が「わかるが多い」として紹介されています。大賛成です。このことに限らずサイト側が利用者の立場になって実際にやってみればすぐにわかる不都合がたくさんあります。
アンケートサイト
ゆっきー
お酒に関するアンケートで、「飲めない・飲まない」の選択肢を一度選んだらお酒に関するアンケートを飛ばしてほしい。一覧全部に「飲まない」選択→「選択肢がすべて同じになっています」と注意されてしまう。
アンケート
にじ
アンケートの回答欄。一番上だけに選択肢が(たくさん)あって、設問ごとにその中から答えを選ぶ物、5問以上になると上に確認に行ったり下がったり、訳が分からなくなります。途中にも選択肢を表示して下さいな。
インターネットサービス関連
さび
強炭酸水、多くのメーカーから出ていて選択肢が多いのは良いが店頭では比較しづらい(飲むまで分からない)。無糖炭酸についてはせめてGVの表記をお願いしたいです。
飲料・食料品
炭酸水
0
zumba
整体など回数券、場所や担当者など合わなかった場合などそのまま無駄になる/満足度が下がるだけなので、同じ回数券を他の整体でも共通に使えるものや提携があれば、消費者の立場としては選択肢も増えありがたいです
0
Mtok
アンケートで、飲み物を買ったり飲んだりする頻度については「不定期」という選択肢を設けてほしい。機械のように規則正しく生きているわけではないので。特にお酒は1週間に数回飲む事もあれば全く飲まない週もある
ソニア
アンケートの質問にコロナの前はどうだった?が多い。ガラッと変わった人ばかりではないので、コロナ前と今が180度変わったに違いないという前提の質問はどうだろ?選択肢に『変わらない』の項目を付けてほしい。
ゆ♨
アンケート画面で下にスクロールすると、選択肢が見えなくなって、どれを選択しているのか分からなくなるので、途中や下部にも選択項目を記載して欲しい。
フィット
最近、個人預貯金や総資産額を入力するアンケートが良く来ます。拒否の選択肢がなく数字回答しないと先に進めない理不尽なもの、この手のアンケートは除外して欲しい。個人情報の提供も限度がありますので。
GANG
質問数5の選択肢10 と 質問数10の選択肢5はほぼ同じ。 質問数基準のポイントせいって…。
インターネットサービス関連
アンケート
0
フィット
○天市場で得たポイントで買い物をすると買い物獲得ポイントが減ります。何か損している感じ! このシステム改定して利用選択肢を増やして欲しい。現金化やギフト券との交換など出来たらいいなと思います。
こあら
スーパーやコンビニのレジ、ユニクロみたいにならないかな。カゴ置くだけで会計出来るとか、本当に素晴らしい。セルフレジみたいに選択肢の一つになればいいな。愛想の無い店員の相手するもの疲れる。お互いの為に。
ひなた
ワンルームアパートについて。子供の進学に伴う転居で契約したが、冷蔵庫置き場の横幅が狭くて置ける冷蔵庫の選択肢があまりに少ない。自炊するにも小さい冷蔵庫しか置けないので、配慮した間取りだと良い。
住宅・住宅設備
だいすけ
靴のサイズは、同じサイズでもメーカーによって違います 特に横幅は全く感覚が違うのでインターネットでは実際に履かないとわからないので購入できません 統一してくれると選択肢が増えると思います
ぽんくる
男の子の洋服のデザインが、一定の年齢になると意味不明の数字か英語になるのは何とかならないのか。女の子は小中学生向けのブランドがあったりするけど男の子は選択肢が無さすぎる。
dolly
120センチ以上の子供のスノーウエア、可愛いものが少ない。それ以下のサイズは可愛いものが多いのに、急に選択肢が少なくなるように思う。少しシックでタウン用にも使えるようなスノーウエアがあればと思う。
衣服・衣服雑貨
0
ちはみん
新ジャンル(第三のビール)と発泡酒の違いが分かりませんし、購入の選択肢にしてません。カテゴリーごとに答える設問に毎回ストレスを感じます
きらきら
制服に男子用のスカートを用意してほしい。女子はスカートでもスラックスでも自由に選べるのに、男子にはスラックスしか選択肢がないことに不公平を感じる。SDGsを重んじるなら、男子にもスカートを!
ミルトーク副長
Amazonで2品購入を同時にしたら、2品個別に送って欲しくない。 運送業者が手間ですし受け取る方も手間。片方は急ぎで欲しい人も居るかもしれないので一括みたいな選択肢あっても良いよね。
ねこ
レジ袋が有料化しても、マイバックを持ってくる人とレジ袋を必要とする人に分かれる。選択肢として、レジ袋を自治体の可燃ゴミ袋として出せる「小さいサイズ」も作れば自治体にも財源となるのではないだろうか。
Late
普通のバスタオルでは大きすぎ…嵩張って乾きにくいし頭髪は別のタオルを使うことが多いので、カラダ専用小さめやハーフバスタオルが出来たらいいな…化繊ではなく綿で…それが普通に選択肢の1つになると便利だなぁ
ちはみん
選挙の投票について、ラップトップなどに掲示された写真付きの立候補者をタップするデジタル形式も選択肢にしたらどうでしょうか?なるべく明らかな方法がいいように思います。
ハゲ昆布
デリバリーの方をもっと増やして欲しい。 いつも使用したい店が使えなく、選択肢が限定される
ウーバーイーツ
0
ちはみん
災害被害一時避難所に、親戚や知人の家も選択肢にするよう呼びかけ。そういう該当者がいない人が多い時代。空き家を利用し、補助金を出して私設避難所を設けるなど、現実的な対策を講じて欲しい。