きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 902 件
ソラT
社会活動参画休暇(有給)の付与を企業に要請したい。いじめや体罰防止の為の学校の抜き打ち巡回や、防犯の為の地域巡回(好きな時間に1時間程度でも可)等の社会活動参加者を確保。社会の安定や安全の為に。
ぽこりん村
食品用の真空フードストッカーが増えてほしい。ペットフード用はたくさんあるようなので、人間の食品用のものもあると良いと思います。近頃頻発している食中毒の防止にも繋がるし、災害時にも重宝すると思います。
明日香
「すき家」で、レジは「セミセルフ」でなく「セルフ」にすべきでは。「無銭飲食」防止だろうが、人手不足のためいつも店員が走るように動く姿を目にしているだけに、「仕事を減らしてあげたら」と思ってしまう。
からす堂
放電防止の電池ケース、k百均他色々な場所で売ってますが、家電店の電池コーナーにも置いて欲しいです。電池と一緒に置いてあると、保存方法もわかるし、すごく便利だから。
hanamama
パンのシール送って応募ですが、以前はシールだったのに印刷も多くなり袋が再利用出来ません。シール盗難の防止策でしょうが良いアイデアないかなと。QRにしてネットでも葉書でも応募出来る仕組みにして欲しい。
Kジー
子供の車中置き去り問題で、その防止の為に、玄関の照明などで自動で切れて、人の動きで点灯する機能と車の盗難防止?の為に自動で鳴り続けるクラクションの機能を合体させて、エンジンを切って、車中の気温が
0
ビートXT
回転寿司によく行きますが、食事中にむせている人を結構見かけます。誤嚥防止として、とろみのあるスープを温製、常温、冷製を提供したらと思います。フリーズドライの市販品なら比較的容易に提供できると思います。
その他
回転寿司でとろみのあるスープを提供して欲しい
0
ソニア
思い切り高齢でもなく若くもないと、趣味関連の場に同世代がいない。歌手も亡くなってることがあるので、映像で昭和を偲ぶ場がほしい。歌うだけならカラオケに行けばいいが、当時の思い出で他者と交流したいから。
hanamama
強盗事件がまだまだ多いけど、店主が1人で犯人と接触って怖い。どこの店でもボタン一つで警察官が駆けつけるシステム無いんですかね、お金かけずに街全体で事件が起きない様に良い措置が有ればと思う。
mic
飲酒運転防止に、アルコールを検知したらエンジンがかからない仕組みを車に搭載してほしい。飲酒運転をする人はそもそもルールを守る気がないので、物理的に運転できないようにするしかないと思います。
自動車・バイク・自転車
エルサ
回転寿司でよくあるテーブルに設置されているお湯を注ぐ機械。押しても出が悪くて時間がかかりすぎます。ヤケド防止もあるのでしょうけれど、大人数で行くと時間が半端なくかかるので何とかしてほしいです。
甲陽太郎
10人に1人が80歳以上。高齢者に生き甲斐や小遣い稼ぎの仕事を紹介推進するようしてほしい。認知症防止や健康促進にもなり、医療費削減にもなると思う。高齢者には医療以前に生き甲斐を考えるべきだ。
AnRiA-nSHoI
傷防止にタイルカーペットを敷いており、全面を新品に張り替えようと思いはがした。しかし、粗大ごみにもっていくと受付不可。簡単に捨てられない産業廃棄物らしい。ならば販売する際に店は伝えておくべき。
nemu
食器用洗剤詰め替え用のキャップが硬すぎて、何か道具を使わないと開けられない。事故防止の為なのか?道具無しでも開けられる、ハンドソープ位の硬さ。または、飲用で使われてるペットボトルキャップ方式に。
ミジュマル
鉄道ホーム事故防止にホームドア設置が進んでいるが、田舎の無人駅ではどうすればよいのか?公共交通機関として赤字鉄道を障がい者を含め誰でも使えるように地域住民に僅かでも報酬を払いボランティアを募れないか?
ソラT
社会活動参画休暇(有給)の付与を企業に要請したい。いじめや体罰防止の為の学校の抜き打ち巡回や、防犯の為の地域巡回(好きな時間に1時間程度でも可)等の社会活動参加者を確保。社会の安定や安全の為に。
れお
メイクした後に使用して崩れ防止をする商品は見かけますが、メイクの前に使って汗をかかずにサラサラのままメイクできる商品があったら嬉しいです。夏はメイク中に汗をかいてベタベタになることがあるからです。
ゆく
ヨギボーのビーズの詰め替えが難しすぎます。色々改善点はあると思いますが、まずは静電気で袋や手にくっつくのを防止する物を付けて欲しいです。
家具・家電
ヨギボー
0
yuiiiii☆。.:*・゜
ニトリの四角い天ぷら鍋を使用していますが油はね防止ネットが丸ばかりなので四角いのもあればと思います。
生活用品・生活雑貨
0
アメリ
ラップトップを持ち運ぶ用のPCバッグについて、女性用のものは肩からずれ落ちやすい素材のものが多いので、肩部分にずれ落ち防止の加工がされていて、女性が持ってもゴツすぎないデザインのものを販売して欲しい。
衣服・衣服雑貨
PC用の女性向け肩ずれ防止デザインバッグ
0
アメリ
人気の飲食店を予約していて、突然1名来られなくなった際などそのお店に来たいと思っている人を募って、お客さん同士のマッチングサービスがあると良いです。 もしくはお店側が運用しても面白いかもしれません。
住宅・住宅設備
人気の飲食店の空席防止サービス
0
シロモ
洗濯用消臭除菌ビーズを使っている。パッケージを見ると洗剤も除菌消臭、洗濯槽のカビ防止と効果が同じで、使用したときの違いがわかりづらいと思う。 消臭ビーズのパッケージにわかりやすいPRがあれば良いなぁ
manaka
クレカ、2回も海外で不正にオンラインショッピングされそうになった。マイページで海外(のIPアドレスからも)での利用停止設定とかできるとありがたい、旅行行く時に設定すればよい
クレジットカードの海外不正使用防止策の1つ
manaka
エアコンは使った後、カビ防止に送風せよ、とあるが部屋が暑くなる(夏に限らず)ので使いたくない。換気扇のように吸い込む方式とかできないものか。
ノラネコ
店舗の出入口に設置されている万引き防止のゲート。ICDを植え込んでいるものにとっては近寄りがたい存在(ICDがゲートから出る電波で誤作動の恐れがある)。防犯対策も理解できるが、別な方法がないだろうか?
hanamama
大手会社のティッシュペーパー、先日安くて200セット5個組買ったけれど、紙質は悪いしゴミ防止の取り出し口が普通ビニールなのに紙が付いてて、ティッシュと似てて取りづらい。やっぱり安かろう悪かろうですかね
生活用品・生活雑貨
安いとやっぱり悪い商品でガックリ
0
かんさぶろう32
直線道路の危険性を指摘されているにも関わらず対応されていない。道路に小さな段差を作るだけで居眠り防止になります。少額改修費用にも関わらず未対応対応の一般道路を開示して欲しい。旅行先検討の情報に必要。
自動車・バイク・自転車
みぃ。
子どもの転落防止でどこでもマジックテープが付く素材のボックスシーツとマジックテープ付硬めのクッションがあったらいいなって思う。柵は付けれないし、壁側に置いても隙間ができる。湿気があるので布団は無理…
子ども関連
めろん
これからの季節、外を歩くとすぐに服が汗染みになってしまいます。汗染み防止の服を着てもあまり効果がなく困っています。かなり汗っかきの人でも汗染みにならない服があると助かります。
衣服・衣服雑貨
ノラネコ
梅雨の時期がやってきますが、車いす使用者は傘が差せないし、合羽はタイヤへの巻き込み事故防止のため病院に行くにもたいへんです。車椅子製造メーカーさん、雨の日でも外出できる車椅子の開発お願いします。
ぽこりん村
エアコンや浴室乾燥機のフタ(?)等、長年使用しているとプラスチック部分の劣化が目立つ。スプレーをシュッと吹きかけるだけで劣化を防ぐ等、高いところに設置してあるものにも使用できる劣化防止グッズが欲しい。
だまま
靴ずれ防止靴下を作ってほしいです。かかと側にクッション性を持たせて擦れや当たりをガードしてくれたらすごく助かるので、色んな形やデザインのものをぜひ販売してほしいです。
からす堂
最近サッカー台にあるビニール袋が小さくなりました。売っているお肉やお魚パックが入る大きさにして欲しいです。経費節減したいのはわかりますが、入らないと汁漏れ防止が出来ないので意味ありません。
しろくま子
季節柄、買った葉物野菜の冷蔵庫での保存中に小さい虫が育って家の中を飛んでいることがあります。何か自然な成分でできた野菜袋用の虫よけ製品ができればいいと思います。
おっとと30
「Amazon Prime」の配送ですが。せっかく有料で利用していても中には「配達日時指定」が出来ない物があります。発送になる前後に日時指定をさせてもらえれば、再配達もなくなるので是非、変えて欲しい!
ソニア
集合住宅でも宅配ボックスが無い所がある。スマホで操作する街の受け取りロッカーも、家の近くにない人は持ち帰るのが大変だし。こちらが受け取り日時を指定したくても、指定させない荷物もある。それらを解決して。
ネコ好き
机の上に敷く汚れ防止カバーで、今よりもできるだけ薄く、また汚れが取れやすくして欲しいです。子どもが筆圧が強く、消しゴムのカスまでめり込んでしまい、様々な物を使って綺麗にしようと試みましたが無理でした。
白猫トロ
強風でも動いて落ちない物干し竿が欲しいです。 竿用の移動防止のストッパーを使ってましたが動いてしまい最終的には壊れてしまうし。最近は強風の日がかなり増えているので。
赤トンボ2
幼稚園の送迎車での園児置き忘れで確認をしてボタンで再発防止。でも確認せずボタンを押す可能性があり。車から園内に連絡できるトランシーバーや直通電話は可能では。事前に園児に教えれば可能だと思います。