きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 681 件
ぽんぽこ
人手不足と言われるけれど、今は高齢者も働かなければいけない時代です。 仕事によって年齢のすみわけがあってもいいと思う。体力が必要な仕事は若い人、時給が低くても簡単で体力のいらない仕事は高齢者とか。
甲陽太郎
テレビでも新聞でもカタカナ語が氾濫しています。中には本来の意味からずれた意味で使われるものもあります。高齢者は理解できないことも多いでしょう。かなりのカタカナ語は漢字で表現できるはずです。
甲陽太郎
10人に1人が80歳以上。高齢者に生き甲斐や小遣い稼ぎの仕事を紹介推進するようしてほしい。認知症防止や健康促進にもなり、医療費削減にもなると思う。高齢者には医療以前に生き甲斐を考えるべきだ。
れんこ
どんどんお店がセルフレジになっていますが操作法はそれぞれ。先日コンビニがセルフレジになっていて「使い方わかりますか?」と。とても丁寧に使い方教えてくれたので次回から使えます。高齢者には有り難かった。
ミジュマル
新幹線でスマートEXを使えば割引で好きな列車や座席を何度も変更して使えるのにスマホを使えない高齢者などは駅で正規運賃・料金の切符しか買えない。せめて切符の購入からホームまでエスコートする人の配属を望む
コスモス
個人情報売買している業者や提供している所も取り締まってほしい 携帯のキャリアを名乗り セールスまがいの電話が多すぎる 高齢者は少しのことでも不安になります 必要なら郵便で送ってきたらいいのでは?
cute
自己診断できるので説明はうざい。ただ、今時多くがかかりつけ医があったり体組成計を持っている。検診内容をメタボに限らず中、高齢者が求める内容で選択制にすれば検診率も上がり催促のハガキ代節約になるのでは?
特定検診
0
月うさぎ
湿布は高齢者や痛みのイメージが強いので湿布に好きなデザイン模様や色味が有るといいです。肩や腕、足首等からチラっと見えてもファッション性がありお洒落に他人から見えたら貼っていても恥ずかしくないのでは
れお
真夏にエアコンをつけず、熱中症になってしまう高齢者の方が増えています。エアコンのセンサー等で人の体温を認知して『これ以上は危険』となったら自動的にエアコンがつくような機能があるといいな、と思います。
noname
なかなか地元に帰れない間に親が高額な契約結んでしまったようです。高齢の親が何かしらの「契約」する時に足元見られた契約を結ばされないように見守ってもらえるサービスがあればなぁ。
ハリウッド
何事も技術革新のスピードが速すぎて、高齢者が完全についていけなくなっていると思う。 そういう人達のフォローも考慮すべきではないか。 特にマイナ保険証を使うことが多いのは高齢者なのだから。
ソラT
大型車使った移動スーパーなど見かけるが他に、移動図書館、移動ホテル、移動カフェ、移動医院、移動投票所など、移動○○を充実させれば高齢者や僻地・遠隔地に対応でき、東京一極集中にも改善効果あるかも。
甲陽太郎
友人との話しの中で「この夏は図書館やショッピングセンターが人気になる」と話題になった。電気代の高騰で、節電のため施設で1日過ごす高齢者が増えるとの見立て。有り得るかもと思い、やや複雑な気持ちになった。
ティッピー
洗剤、シャンプーその他諸々詰替容器には皆手であけられますと書いてあるが手であけられたことがない。小さなツマミを持って力一杯引っ張って切る等高齢者には至難の業だ。ツマミの形状を工夫して欲しいといつも思う
紳士
車はマニュアルからオートマ、そして自動運転。運転が楽になる一方で気が張らず高齢者の事故も多いと感じる。マニュアルのほうが事故が減るのでは。音の静かな車も気付くのが遅れ危ない。便利って良いこと?
りんらん
実家の地元では唯一の歯科医院が無くなってしまい、車で30分離れた町まで通う必要がある。高齢者ばかりで町も定期タクシーなど運航しているが人手不足で限りがある。そういった自治体に国は対策をしてくれないか
医療関連
pafupafu
NTTのナンバーディスプレイを高齢者が被害にあわないために高齢者には無料にする話を同グループのひかり電話はできませんという返事。納得いきません。NTTの権利持ってるのに何とかしてほしいです。
バロン
ガラケーが無くなるというので スマホに切り替えたが使う機能は通話とメールだけ。今後増え続ける高齢者用に単機能のみの安い機種を作って欲しい。年とっても携帯は必需品なので。
とっことこ
当該保険は築年数が30~40以上経過すると、安易には加入または切り替え加入がしづらい。こうした建物住民の多くは高齢者が多い。改築するにも容易でない。せめて保険料安く・加入し易く出来ないものか?
akanemama
最近の高齢者施設ではトイレの自動洗浄や人感自動点灯照明など最新機能の設備が設置されていますが、自宅に戻った時など基本的なことが出来ないことがあります。認知機能の劣化を防ぐためにも便利過ぎは考えものです
カーヤ
女性役員登用を達成したら、次は何?障がい者や高齢者の役員登用を考え出すのだろうか?そうじゃなくて、歳や経験、前職、縁故、好き嫌いだけで判断するんじゃなくて、本当に満遍なく判断して、役員起用して欲しい。
mayu
豪雨で避難勧告 高齢で足が悪い避難所に駐車場ナシ、晴れでも歩いて行けないのに体育館なんか空振りでもいいからなんて簡単に言わないで高齢者が行き易いところ考えてほしい映画館とかショツピングセンターとか
nukoneko
高齢者ドライバーの交通事故、以前のようなマニュアル車だったら今ほど増えていないと思います。何歳以上AT車禁止、運転し続けたかったらマニュアル車への移行を前もって準備する…というのは厳し過ぎでしょうか。
まみちゃん
大規模病院の予約時間がほぼ遅れるのは、画一的に予約時間を決めているからでは?症状によっても違うし、高齢者や乳児は衣類の着脱に時間がかかるのは当たり前。もっと的確な予約時間の判断をお願いしたい
医療関連
クロマメコ
80歳を過ぎるとアンケート数が減った。足と腰が悪く外出機会が減ったが楽しみのアンケートも同じように少なくなって本当に寂しい。私達高齢者に楽しみを増やして下さい
manaka
ポップアップのバナー公告、でてくるならせめて【公告】という文字と【✕】印も大きく表示させる義務にしてほしい。親の話を聞いていて、高齢者には今のままだとわかりづらいだろうなと気づきました。
事務員
義親の付き添いで病院に行った際マイナンバーカードで受付をしましたが、周りから暗証番号が見える構造でした。高齢者が使いやすいようになっているのかもしれませんが、ちょっと不安に感じました。
医療関連
りりー
電車内でマスク着用の高齢者の両隣に偶然にもマスク無しの人が座っていて、他人事ながらちょっと怖かった。マスク無し車両があると良いなと思った。マスク着用者も安心して電車を利用したいですよね。
ぽこりん村
私の地域だけかもだが、ケアマネージャーやソーシャルワーカーの知識が偏っている。高齢者介護や認知症介護の知識はあっても、65歳以下の身体障害者介護についての知識がなさすぎる。もう少し頼りになってほしい。
たけぴー
義理の父が去年、携帯会社からの機種変更依頼で、ガラケーを「かんたんスマホ」に変えた。 「簡単」と言う割には、使い方が分かりにくいらしい。 嫁も迷った。 高齢者向けなら、もっと簡単に使わせてあげよう。
ナッシー
携帯電話にも、オレオレ詐欺対策の音声録画機能が簡単に使えたら良いとおもいます。特に高齢者は、今だにガラケーの方もおりますので、簡単にそしてわかりやすく操作出来ればと思います。