きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 59 件
参輝
ベルマーク ずっと続いてるけど、もっといいやり方ないんかな?ベルマークがついてない商品って多いし、切り忘れるし、PTA が数えるのも大変。もっといいやり方は分からないけど時代に合ってない気がする
あおあお
自治会やPTAをオープンチャットを作ってほしい。LINEを知られることもないしアンケートもできる。出先でも連絡事項見返したりできるし、紙で回覧板なんて時代遅れすぎる
ごんた
私が居る地域は祭りがあり、盆踊りで踊る人がいなく半強制で自治会の奥様達が暑い中、浴衣で踊る。男性はテントの下でビール飲む。溝掃除も子供会PTAの仕事も女性。家を買う時に不動産屋でその辺り教えてほしい
自治会
CAT
起業される人がいたら、PTA代行業をやる人が出てくるといいと思います。テント張りや通学見守り等代行業の方にやって欲しいです。PTAの仕事の負担は子供の数だけなので負担を軽くした方がいいと思います
子ども関連
りん
コロナになってからPTA活動について見直されるようになってきたが、動きがまだ中途半端。これからまたPTA活動が前のようになってしまう前に全国的に何か変える風潮を出していかないといけないと思う。
子ども関連
ゆきな
PTAは、やりたい人ができる範囲にしてほしい。コロナで行事が中止になった年も、何も困ることがなかった。現状は子供一人につき一年強制。不要な役割も、全員がやるために削らない。今の時代に合っていない。
PTA
しんしん56号
学校からのPTAの金銭要求が激しい。運動会のDVD作成費の負担。教育委員会が来るからカーテンの新調。学校からの不合理な要求を訴える公的なサイトがほしい。ちなみに教員はPTAから脱退している。
うに
小中学校のPTA。仕事が多すぎる。知らない保護者のスポーツ大会の手伝い、ベルマーク収集、意味の無い講習会など、もっと省けるはず。みんな仕事や育児で忙しいのに、何十年も仕組みが変わらないことが不満です。
子ども関連
てるるん
ベルマーク。要らないのでは? PTA役員などが一年かけて切り貼りし申請するのは廃止し、企業から直接、積極的に教育や福祉、環境に寄付されると良いのでは。二度手間であると思ってしまいます。
おもち
町内会やPTAは各自 得意分野を登録してはどうか。事務作業が得意、体力がある、コツコツ作業が得意、平日に動ける、人前で話すのが得意、とか。根拠のやい役割分担より適材適所にするだけでも負担が減りそう
PTAなど
みるこ
PTA内容をシルバー人材センターや、リタイア世代等に委託して親の負担が軽くなるとよい。共働きが増えたのに、昭和の慣例を続けていくのは難しい。いっそなくなればいいのになあ
八海
小学校から配られるプリントが多すぎる。子どもは親に見せずランドセルの中でぐしゃぐしゃ状態。大切なPTAの案内も過去の出来事に、テストは消滅している。メールで配信してくれるシステムだと助かるのに。
子ども関連
K
小学校のPTA.交通当番、白衣の洗濯など、負担になっている保護者が多いかと思います。働きたくても働けないお母さん達が子連れでその仕事を有償で引き受けるなんてあったら安心だしいいんじゃないかと思いました
子ども関連
k2tog
子供の学校の教員がとにかく隠蔽体質。事故やトラブルなど、都合の悪いことは子供に口止めする。学校中に監視カメラをつけて第三者やPTAがその情報を保管するようにしてほしい。学校なんて全く信用できない。
その他
Yudumama
子供の幼稚園や小学校のPTAを委託して色々代わりにやってくれる会社ができればいい。有料でいいから。ボランティアでやるには重たすぎます。決めるときの押し付け合いの雰囲気もなくなるしいいと思う。
子ども関連
ぷっぷる
ベルマークの代わりに商品をQRコードで読み込んで学校にメールするとポイントが加算される等の仕組みを作ってほしい。いまだにPTAで切り貼りが行われているが何とかならないのかと思う。
子ども関連
pokolsky
主に小学校のPTA活動の管理は、多少税金を投じてでも運営会社などに任せ、そこの仕切りや設備貸与などによって行えば、専業/兼業、PCが使える/使えないといった部分での不平等はなくなりそうな気がします。
ロイス
町内会、少年補導、PTAなど各種団体は防犯、火の用心のパトロールで夜集まってゾロゾロ歩きます。主催者、参加者みんな無駄だと思いながら。夜に集まる負担に比べ、効果はホントないので、なくなればいなぁと、
ごましば
PTAや役員はは無償ではなく、日給ありの仕事扱いにしたらどうだろうか?そうしたら参加する人も増えると思う。どうしても難しいというのであれば地域のシルバー人材センターに依頼できるようにしてもいいと思う。
ごましば
PTAはなぜほとんど女性ばかりなのか?男女共同参画云々言うなら男性も役員やるべき。職場も学校の役員は女性がやるもの、という考え方を変えて欲しい。PTAの仕事は性差関係なくできる。社会は変化してる。
nemu
ベルマークはPTAが財団に送り備品に交換して貰う。学区にあるスーパー等から毎月ベルマーク商品購入数証明書を発行して貰いそれをPTAが財団に提出した方が点数も高くなり備品も多く貰えるのでは
0
urim0221
任意団体であるにもかかわらず強制加入が常態化してる所が多い。教育現場での違法状態が続いてるのは異常な事なので、立ち入り検査等取締りを強化し、合法的に運営するか民間委託に。多忙なのは保護者も同じなので。
Kinopio
娘の卒業した高校では色んなものを回収している。赤本は進路指導室、上履きはボランティア部を通して海外へ、制服などはPTAが回収して文化祭でのリサイクルバザーで販売する。どれも無駄にならないと思う。
ポンスケ
PTAの活動を本当に必要なものに絞ってほしい。会合に出ても書類を読み上げるだけとか、長時間かけて必要とされていない広報誌作りとか。本当に子供の為になる活動は実は少なくて、結局皆の負担軽減にもなる。
子ども関連
あや
PTAの負担をもっと減らしてほしい 元々はしたい人がするボランティアなのにやることが多すぎるし、PTAに出るために自分の時間や、仕事、こどもにまで影響が出ていてやっていてつらい