きょうのひとこと
- 並び順
検索結果 112 件
Ayame
Web問い合わせのAIもどき、無駄に時間がかかってしかも結局ほしい結果が得られないので本当にやめてほしい。どうしてもチャットや電話ができないならGoogle検索のような普通の検索形式にしてほしい
ランラン
トムコ子さん同感!あと、Web問合わせにAIを使っている所が多いですが、質問の答えにたどり着いたことがありません。まだ使える技術ではないと思います。余計に不満が募る。チャットか電話問合わせにして。
インターネットサービス関連
かめりあん
通帳廃止は構いません。でもWebで残高確認だけでなく、明細データのかたちでダウンロードができるようにいてほしい。使途別管理をしたいので。
ETN
眼鏡屋で自分の顔をまじまじ見ながら試すのが恥ずかしいので、パソコンのwebカメラで自分の顔を映し、似合う眼鏡の形状をレコメンドしてくれるサイトがあると嬉しいです。それをすぐ買います。
眼鏡
sorori
転居先で公共サービスを利用する際、電気・ガス・ネットは電話やWEBで利用開始手続きできるのに、水道は手間がかかる。また、水道料金は電気ガスと「まとめ」られないのが不便。まとめられると良い。
光熱費・水道代
0
わんころもち
郵便局に宅配ロッカー式で、窓口が閉まってる時間でも用が足せるシステムが欲しい。事前にweb(アプリ×)で申込み、通帳繰り越しや記念切手購入などがロッカーを介してできる。料金はキャッシュレス決済。如何か
Yuichi
web会議、回線が重くカメラoffにで行ってるが、顔が見えず発言しづらい(場の雰囲気等々が読めない) 発言意思を示すため挙手ボタン(押したら画面上に挙手🙋♂️マークが出る)みたいなのがあればいい。
インターネットサービス関連
Zoom
0
たつ
web上の地図アプリ。道路の名前を入力すると色を付けてくれる機能があるといい。
インターネットサービス関連
地図アプリ
0
sorori
コロナ絡みで。スーパーやディスカウント店、ホームセンターなどで「自動商品チョイスロボ」を巡回させてほしい。商品棚を撮るカメラが付いていて、webで見れる。気に入ったらweb上で買える。
i_1043
来店客の入場制限で待たされてるお客さん、並んで外で待っているのが危険。web診療予約みたいに、web上で管理しネット環境がない人のために開店時間前から予約権を配って、来店時間を管理した方がいい。
その他
blue
スマートフォンに向けたポップアップウインドウは役に立つ時があるのだろうか。広告は勿論の事、案内チャットへの誘導も含め、小さい画面では邪魔にしかならない。普通にリンクを設定するだけで十分だと思う。
webデザイン
blue
企業は専用アプリの利用を勧めるが、プリインだけでも不具合が多発しているのに、あれこれインストールするなんて出来ない。アプリではなく、webサイトでの情報提供に力を入れて欲しい。
企業アプリ
あーりー
ふと思ったんですが、お薬手帳も各社アプリとかwebじゃなくて、QRコードを薬局で読み取ってもらうと手帳を提出した代わりになれば、便利だと思う! それとももうそういうのあるのかな?
あーりー
解約後のSIMロック解除の仕方がドコモ以外ひどい。店頭行かないと解除できないし店頭だと手数料取られる。全然良心的じゃなくて解約してからもひたすらイメージダウンしてます。(S社)
かのん
アンケートの設問のボリュームとポイント数が見合わないと感じることがある。けっこうな量を答えて2-3pだと、適当に答える人が増え、適切なボリュームで出題する企業の結果に悪影響が出るのではないか。
aiki
予約開始や合格発表の直後にwebサイトにアクセスすると大変重く何度更新ボタンを押してもアクセスできないことがある。アクセス数が急増した時に自動的にサーバーを増強することが可能であれば是非導入頂きたい。
ゆゆ
ネットを見ている時、web広告に動画広告が出てくるのが嫌です。wi-fi環境下以外だとギガを食うし、そもそも動画であっても興味のないものには惹かれません。
みぅ
Webサイトに無意味な画像を乗っけたりしたり、無意味なぐらい装飾されたデザイン等を採用しているが、これらがひどくなって年々サイトが重くなる。インターネット初期を思い出して軽量なサイトを作ってほしい
みぅ
大規模SNSを運営するのであれば、運営がきちんとWebページとして(投稿ではなく)障害情報・メンテナンス情報を記載してほしい。第3者による口コミサイトならあるのですが。
ぼこくん
家電の保証書、紙だと紛失のリスクがある。WEB登録だと記入が面倒。ほかの保証書管理方法を考えてほしい。
家具・家電
保証書
0
イナ
WEBのヘルプページ、困った時に助けられた事がありません。長文のテキストが出てきたら、読む前から白旗を上げてページを閉じます。 専門用語少なめ、短文、小学生でも理解できるヘルプページにして欲しい。
ニコニコ
病院で処方された薬の一覧をWEB上で共通管理し閲覧できるサービスがあると嬉しいです。そうすれば自分自身で、または病院側にて具体的な状況を確認でき、何かあった際も正しい情報を元に治療ができると思います。
医療関連
ENS
WEBサイトによくある、Google Mapでの所在地案内。 印刷すると目標物が分かりにくいし、スマホだと拡大・縮小・スクロールが面倒くさい。昔ながらの「略図」もつけてほしい。
インターネットサービス関連
いーちゃん
光熱費(水・電気・ガス)を一元管理できるアプリが欲しい。電力業者を切り替えたら請求書がWebに。請求額のお知らせが来るタイミングも方法もバラバラで、管理が面倒です。月毎の使用料もグラフで出るとなお良い
にゃー
電話やsmsアプリに、来た知らない番号をすぐにWebで調べるためのボタンがついているといい。番号を押すと電話がかかってしまうことがあるので、手打ちして調べるが、確認しながら番号を打ち込むのが大変。
まいこ
Webでアンケートに答える時、生年月日の欄で▼を押すと最初に大正とか1900年とか出てスクロールがめんどくさいことがあります。せめて昭和からで良くないでしょうか。
インターネットサービス関連
あいかゆま
電気とガスを同じ会社にまとめると安くなるのか、わかりやすく教えて欲しい。興味はあり、Webを見ても利用ワット数とかすぐにはわからない。一般的にどの程度安くなるのかのサンプルがあるといいなぁ
Koguma
領収書や保証書など、希望すればデータでもらえるようにしてほしい。各社固有のアプリやWebサイトではなく、PDFでみられたらずっと保存できるので便利だと思います。
インターネットサービス関連
はん
請求書Web対応で100円割引、 応募はPCかスマホ限定、持てる人と持たない人の 不公平感あり。企業は様々な消費者がいることを忘れないで。請求者や納品書は個人情報の工夫をしハガキにするとか。
ひかのんた
運動会の写真を買いに来ます。これが1種類1枚ずつ長机に並べてある。なので遅くいくと良い写真があったのかもわからない。WEBで選んで予約購入とかできないものか、都会ではすでにあるのかもしれないけれど
子ども関連
klatllim
宅配業者は集荷依頼キャンセルをWebから出来るようにして欲しい 気の毒なので営業所に電話しているがやり方がわからず放置するユーザーも多いらしい 人手が足りないというならぜひ考慮すべき